介護ニュース
2025年10月13日(月)
 介護ニュース

マスコミ向けに認知症ケアの最新事情についてのセミナーを開催

マスコミ向けに認知症ケアの最新事情についてのセミナーを開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
「認知症ケアの最新事情」
株式会社ダスキンが展開するホームインステッド事業は、マスコミを対象としたセミナー「認知症ケアの最新事情 ~認知症高齢者のQOLを高める五感刺激と色彩福祉の可能性~」を2015年12月7日(月)に開催した。

認知症
五感刺激で認知の「予備力」を蓄える
セミナー当日は、第1部に大阪大学大学院人間科学研究科の佐藤 眞一教授が登壇し、認知症ケアの最新事情について講演を行った。

認知症のひとつであるアルツハイマー病を発症した場合は、元の状態に戻すことはできないと言われている。教授によると、健常者や軽度認知障がいの人に五感刺激を与えることで、認知の「予備力」を蓄えることが大切だとのことだ。

色彩が生活を豊かにする
第2部では、佐藤教授とともに「色彩組色ドリル」の開発に携わった株式会社カラースペース・ワム 代表取締役のヨシタミチコ氏による、色彩と認知症の関係についてのトークセッションを開催。

色彩には物や人などの印象を変える力と、「楽しい」「悲しい」などの心理のあり方を変える力があり、住環境に色を取り入れることで介護の現場をより豊かなものにできるという考えから、「色彩組色ドリル」の開発がスタートした。

「色彩組色ドリル」について
「色彩組色ドリル」は、色と色を組み合わせて表現する「組色」表現を使いながら、頭と手を使ってコミュニケーションをとる手法。

五感のうち人間にとって特に大切な「視覚」の中でも特に色彩を使い、心理学において認知機能のひとつである「結晶知能」を刺激、言語力・洞察力・理解力・想像力・コミュニケーション力・内省力の6つの効果で脳力を活性化させる。

ホームインステッド事業でも「色彩組色ドリル」を今年10月より導入し、認知症高齢者のQOL(生活の質)向上に役立つと期待されている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社ダスキンのプレスリリース
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/
Amazon.co.jp : 認知症 に関連する商品
  • テオリア・テクノロジーズ、介護者支援AI「ヨルニモ」LINE版リリース(10月8日)
  • 入浴のための上肢の柔軟性を高めるレク『レクリエ』11・12月(10月7日)
  • 研修が待ち遠しくなるようなアイデア実例集『へるぱる』最新号(10月4日)
  • 介護老人保健施設ひまわり「電子同意サービス」の利用をスタート(9月30日)
  • 生産性向上・DXのもやもや解消 現場目線の実践的な手引き(9月26日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件