高齢者の生活全体を地域で支える
富士通株式会社は、2013年11月から2014年3月末まで、宮城県石巻市において、高齢者の生活全体を地域で支えることでQOL(Quality of Life)の向上を目指す「高齢者健康・生活支援モデル」の実証を開始する。
(画像は富士通のプレスリリースより)
高齢者の生活を支える情報連携基盤の構築
本実証は、総務省がスマートプラチナ社会(全ての世代がイノベーションの恩恵を受け、 いきいきと活動できる超高齢社会)の実現に向けて実施する「情報連携活用基盤を活用した高齢者在宅医療・生活支援モデルの実証実験」を、同社が受託して行うもの。
同社が提供するクラウドサービスを活用し、医療・介護・生活支援サービスなど、高齢者の生活を支える関係者間で共有すべき情報項目について検討するとともに、情報連携基盤における必要機能を確立し、それらを利用した効果や課題を検証する。
実証の背景
同社では、医療法人社団鉄祐会祐ホームクリニック石巻と協力して在宅診療医師、訪問看護師、ホームヘルパーなどの在宅医療・介護に携わる多職種間での情報連携について検討・検証を重ね、2013年1月に「高齢者ケアクラウド」としてサービス提供を開始している。
この連携の輪を他業種にも広げ、高齢者の生活を地域全体で支えあうためには、高齢者の生活全体を支える社会的ネットワークづくりの必要性および、高齢者の加齢にともない虚弱化していく過程に対応できる仕組みづくりの必要性が課題になるとのこと。
「コミュニケーター」「コーディネーター」を新たに設置
今回、定期的に高齢者を訪問し生活の様子やニーズを伺う「コミュニケーター」と、高齢者や家族のニーズを、生活支援サービス利用へつなぐ役割を果たす「コーディネーター」の2職種を新たに設け、高齢者の生活情報(普段の生活の様子・変化・要望など)を抽出し、生活支援サービス事業者へつなぐ実証を行う。
また、実証を支えるシステムにおいては、関係者間で共有する情報項目の設定と連携基盤の構築を行う。高齢者や高齢者の家族は、情報項目の一部を専用のポータルサイトから閲覧でき、医療介護事業者や生活支援サービスの窓口となるコーディネーターへ連絡をとることができる仕組みを提供していく。

スマートプラチナ社会における「高齢者健康・生活支援モデル」の実証を開始
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/11/29.html?nw=pr