介護ニュース
2025年07月03日(木)
 介護ニュース

神奈川県「生活支援ロボットのモニター制度」の活用施設等の募集をスタート

神奈川県「生活支援ロボットのモニター制度」の活用施設等の募集をスタート

このエントリーをはてなブックマークに追加
ロボットを安心して導入するために
神奈川県は、8月28日、「生活支援ロボットのモニター制度」において、活用施設等の募集を9月1日よりスタートすることを発表した。

同制度は、ロボットの購入やリースを検討している介護施設等が、導入前に一定期間ロボットを試すことができるもの。県ではこの取り組みを通じ、生活支援ロボットの普及・導入を促進したい考えである。

なお、例年実施している「ロボット体験キャラバン」については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、今年度は中止が決定している。

生活支援ロボット
個人の応募も可能
今回、対象となるロボットは、介護支援関係・自立支援関係・コミュニケーション関係の全15種類だ。

例えば、株式会社FUJIが手掛ける「移乗サポートロボット Hug L1-01」は、在宅介護の現場において、ベッドから車椅子、車椅子からトイレといった座位間の移乗動作や脱衣場での立位保持をサポートするロボット。サイズはコンパクトでスリングシートが必要なく、操作も簡単だ。

なお、モニターの募集期間は令和2年9月1日(火曜日)から3年1月20日(水曜日)まで、モニター期間は2週間~1か月程度。

モニターの対象は県内の介護・障がい者(児)施設等としているが、ロボットによっては県内在住の個人でも申し込みすることができるため、県ではこの機会にぜひ応募してもらいたいとしている。

(画像はホームページより)


外部リンク

神奈川県 プレスリリース
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/sr4/prs/r3266280.html


Amazon.co.jp : 生活支援ロボット に関連する商品
  • 高齢者の浴室転倒事故を防ぐ新サービス「B-NCすべり止め施工」(7月3日)
  • 介護福祉士合格率91.7%!レバウェルの試験対策講座が今年も開講(7月3日)
  • 在宅介護の排尿ケア、9割が「負担を感じた」と回答(7月2日)
  • 大塚製薬工場、ウェビナー『神経難病の栄養療法UPDATE』を開催(7月2日)
  • 高齢者の健康と社会参加を支える新たな選択肢「eスポーツ導入ガイド」を公開(7月2日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件