介護ニュース
2025年05月17日(土)
 介護ニュース

認知症になる前に「食事」で予防!医学博士が教える、すぐできること

認知症になる前に「食事」で予防!医学博士が教える、すぐできること

このエントリーをはてなブックマークに追加
70歳を過ぎたら食生活を変えてみよう
株式会社扶桑社は2020年6月19日、医学博士の著者藤田紘一郎先生が紹介する、認知症を防ぐ59の方法を網羅した『親をボケさせないために、今できる方法』を発売した。

高齢化の進展に伴い2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が予備群といわれる認知症。この本は、認知症になる前に本人が予防のためにできること、そして、子どもが認知症という病気を理解して親子で一緒に予防していく方法を具体的に紹介している。

認知症
第1章:親が70歳を過ぎたら「朝食」は抜いてもらう
親がボケやすいかどうかは、若いころの体型でわかることや、朝と夜に飲む1杯の水が認知症を防ぐ、脳細胞が若返るために空腹時間を長くするとよいことなどが書かれている。

第2章:白い色の主食はやめてもらう
認知症とは、脳の「糖尿病」であるという観点から、「3時のおやつ」にあまいお菓子を食べさせてはいけない。さらに「糖質制限」をしてもらうと、親がどんどん穏やかになると解説。寿命80歳と100歳の人は、何が違うのか?若いころのままの食生活を続けてはいけないことも解説している。

第3章:「辛いもの」「苦みのあるもの」を食べてもらう
地中海料理を食べている人に、認知症が少ない理由や、ボケてもらわないために、薬味をいっぱい使う。ゆでないブロッコリーは、脳の血管に効き、コーヒーと緑茶は、ボケ防止にとても効くことを紹介。

そのほか、「腸年齢」が若い親ほどボケにくく、親の便秘は認知症へのサインであるともいっています。認知症は、食事と生活を見直すことで予防できる病気です。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社扶桑社 プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000476.000026633.html


Amazon.co.jp : 認知症 に関連する商品
  • ナースの星が『患者・家族の心に寄り添う意思決定支援セミナー』を開催へ(5月17日)
  • 「TQタブレット」が日本介護福祉士会認証マークの第1号認証を取得(5月17日)
  • 要介護者の歯科医療調査、約6割が診療を受けるも通院などが課題に(5月17日)
  • ナースの星がセミナー『脳卒中患者を支える看護の力』を開催へ(5月16日)
  • お値段そのまま!「トイレに流せるパッとおしりふき」増量して80枚入りで販売(5月16日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件