介護ニュース
2025年05月15日(木)
 介護ニュース

進む「老老介護」、国民生活基礎調査で明らかに

進む「老老介護」、国民生活基礎調査で明らかに

このエントリーをはてなブックマークに追加
介護でも進む核家族化
厚生労働省は7月17日、2019年の国民生活基礎調査の結果を発表した。

国民生活基礎調査の結果から、在宅の要介護の高齢者がいる世帯構造をみると「核家族世帯」が最多の40.3%だった。次いで「単独世帯」の28.3%、「その他の世帯」の18.6%と続く。「核家族世帯」の割合は年々上昇傾向にあり、これとは逆に「三世代世帯」の割合が低下している。

また、要介護者の介護を行っているのは、配偶者や子、子の配偶者などの「同居者」が最も多く54.4%。次いで「別居の家族等」の13.6%となっている。

国民生活基礎調査
「要介護3」以上では終日介護
介護を行っている同居者を性別でみると、男性が35.0%、女性が65.0%と女性が多い。要介護者と同居の介護者の関係を年齢別でみると、60歳以上同士が74.2%、65歳以上同士が59.7%、75歳以上同士が33.1%。

いずれも、年々割合が増加しており、高齢化の進展によって「老老介護」が進んでいることがうかがえる結果となった。

また、同居の介護者が介護にかけている時間を、要介護度別にみると、「要支援1」から「要介護2」までは「必要なときに手をかす程度」が最も多いが、「要介護3」以上になると「ほとんど終日」が最も多い。

「要介護3」以上の介護者を続柄別にみると、女の「配偶者」が40.9%と最も多く、次いで女の「子」19.8%、男の「配偶者」の順となっている。

(画像は厚生労働省のホームページより)


外部リンク

2019年 国民生活基礎調査の概況 - 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/


Amazon.co.jp : 国民生活基礎調査 に関連する商品
  • セミナー「高齢糖尿病者の食事の話(実践編)」を開催(5月14日)
  • これで安心!ソコスモ「高齢者施設WEBガイド」を無料公開(5月14日)
  • 介護業界の大規模イベント『オールジャパンケアコンテスト』10月開催(5月14日)
  • 高齢者のフレイル予防を食で支援!新たな「健康サポート宅配食」が登場(5月14日)
  • 在宅支援における特定行為と胃瘻患者のQOL向上についてセミナーを開催(5月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件