理学療法士・作業療法士・介護職などに
10月28日(木)、在宅リハビリテーション&ケアスクールによるオンラインセミナー『リハビリ職種が知っておきたい心電図の診方~評価とリスク管理~』が開催される。
このセミナーで対象となるのは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、鍼灸師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、看護師、介護職で、「ZOOM」アプリを利用。費用は2,000円、定員は30名である。
また、開催日翌日からの14日間、受講できなかった人や、復習したい人のための見逃し動画配信も予定されている。
臨床の幅を広げる心電図の知識を基礎から
医療機関はもちろん、在宅医療の現場においても、心電図モニターを利用している患者が増加している。ただ、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などは、心電図について学ぶ機会は少ない。
この日講師を務めるのは、認定理学療法士(循環)で、3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、サルコペニア・フレイル指導士、あずま整形外科リハビリテーションクリニックに所属している井上拓也氏である。
当日は井上氏から心電図の基礎知識や、不整脈の基礎知識、リハビリテーションにおける心電図の活用が講義される。メカニズム、波形の意味、リスク管理などを波形の丸暗記ではなく、その意味や不整脈の判断などを学ぶことになる。
日時: 10月28日(木) 20:00~22:00 開場19:45
場所: 「ZOOM」アプリによるオンライン開催
定員: 30名限定
(在宅リハビリテーション・ケアスクールのサイトより引用)
(画像は在宅リハビリテーション・ケアスクールのサイトより)

2021年10月28日(木)リハビリ職種が知っておきたい心電図の診方~評価とリスク管理~(14日間の見逃し配信付き) - 慢性期医療・介護保険分野専門の在宅リハビリテーション・ケアスクール
https://horcs.com/