介護ニュース
2025年09月21日(日)
 介護ニュース

【東京都豊島区】平成24年度、認知症サポーター養成講座の予定が発表されました

【東京都豊島区】平成24年度、認知症サポーター養成講座の予定が発表されました

このエントリーをはてなブックマークに追加
計7回予定されてます
東京都豊島区は今年度の(平成24年度)の認知症サポーター養成講座の予定を発表しました。受講できる人は「豊島区在住・在勤・在学の個人(年齢制限なし)」「豊島区内の地域活動グループ・町会・商店会・学校・こども会・高齢者クラブ・企業などの団体」

認知症サポーター
(画像はイメージです)
第1回 平成23年6月8日水曜日/午後2時から3時半
豊島区民センター
第2回 平成23年6月10日金曜日/午後6時から7時半
豊島区民センター
第3回 平成23年8月3日水曜日/午後1時半から3時
豊島区民センター
第4回 平成23年8月22日月曜日/午後1時半から3時
豊島区民センター
第5回 平成23年11月15日火曜日/午後6時から7時半
豊島区民センター
第6回 平成23年11月17日木曜日/午後1時半から3時
豊島区民センター
第7回 平成24年3月7日水曜日/午後2時から3時半
豊島区民センター
(4月1日発表、豊島区/認知症を学び地域で支えよう/認知症サポーター養成講座より引用)

申込みは、豊島区、保健福祉部/高齢者福祉課/認知症担当係長
電話:03-3981-1797、ファクス:03-3981-1404まで。ホームページからメールでも問い合わせられる。
認知症サポーター養成講座とは
認知症を正しく理解して本人や家族を温かく見守る応援者(認知症サポーター)になるための講座。特別な役割を担うということではなく、自分のできる範囲で活動すればよい。

地域で声かけをしながら見守り、友人や家族にその知識を伝えるたりすることのできる、隣人あるいは商店や交通機関などで地域やまちで働く人としてできる範囲で手助けする。活動内容は人それぞれでよい。

「認知症サポーター養成講座」を受講した人は「認知症サポーター」となる。認知症サポーターの目印であるオレンジリング(ブレスレッド)がもらえる。

厚生労働省では、平成17年度から「認知症を知り地域をつくる10ヵ年」キャンペーンを実施していて、キャンペーンの一環である「認知症サポーター100万人キャラバン」を行っている。

外部リンク

豊島区公式ホームページ
http://www.city.toshima.lg.jp/kenko/014338.html

認知症サポーター100万人キャラバン
http://www.caravanmate.com/index.html


Amazon.co.jp : 認知症サポーター に関連する商品
  • 認知症の人にはこう見えている 症状別のイラストとともに理解(9月19日)
  • 兵庫ヤクルト×MIKAWAYA21×CNC「地域お役立ちプロジェクト」始動(9月16日)
  • かなふくセミナー 高齢者虐待を未然に防ぐ職場に(9月11日)
  • 外国人介護職員支援センター、国家試験対策コースの特定技能介護外国人は165名超(9月9日)
  • ピップから新介護ブランド「ソエッテ」誕生 トイレ汚れ防止パッド発売(9月5日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件