介護ニュース
2025年07月12日(土)
 介護ニュース

東京大学 高齢者などがかかりやすい肺炎の進展を阻止する新たな分子発見

東京大学 高齢者などがかかりやすい肺炎の進展を阻止する新たな分子発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
肺炎治療に光が
肺炎は、病気を起こす微生物が肺に感染し炎症を起こしている状態をいう。免疫機能が低下している高齢者や慢性疾患、呼吸器疾患を患った人ほど肺炎は起こりやすく、治りにくい傾向にある。

日本の肺炎による死亡率はがんや心筋梗塞、脳梗塞に次いで第4位で非常に高いため、注意が必要な疾患。現在、肺炎の治療には病原となる細菌の増殖を抑える目的で抗菌剤の投与が用いられているが、副作用も無視できず、炎症を効率的に抑える新薬の開発が求められている。

肺炎
(東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリースより)

東京大学大学院農学生命科学研究科によると、村田幸久助教らの研究グループが、肺炎がおこった時に産生されるプロスタグランジンD2 (以下、PGD2)という物質が、肺血管のバリア機能を強めることによって、炎症を強力に抑えることを発見した。

研究の概要
この研究では肺炎のモデルマウスを用い、肺の血管内皮細胞と上皮細胞、浸潤してきた免疫細胞との相互関係のなかで産生される「PGD2」が、血管内皮細胞のDP受容体を刺激し、その透過性を抑えることで炎症を強力に抑える作用を持つことが分かった。

PGD2シグナルの増強(DP受容体刺激)が新しい肺炎治療のターゲットとなる可能性が示されたことになる。

同研究は、
日本学術振興会科学研究費補助金若手研究(A)、日本学術振興会科学研究費補助金挑戦的萌芽研究、公益財団法人武田科学振興財団、公益財団法人薬理研究会
からの助成を受けて行われた。


外部リンク

東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリース
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2013/20130312-1.html


Amazon.co.jp : 肺炎 に関連する商品
  • 豊泉家グループ、認知症リスク検査キット「LaBost」のまとめ割を開始(7月11日)
  • ヒューマンライフケアが外国人介護士の『戦略的育成』に関するセミナーを開催(7月11日)
  • 「終活と相続のまどぐち」が「親が子に求める終活のサポート」に関する調査を実施(7月11日)
  • ベストライフ東京が住宅型有料老人ホーム「ベストライフ小金井公園」を開設へ(7月11日)
  • 日本精神科病院協会が令和7年度『認知症に関する研修会(第32回)』を開催へ(7月10日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件