介護ニュース
2025年05月14日(水)
 介護ニュース

“スピーチロック”の事例と改善のポイント『おはよう21』

“スピーチロック”の事例と改善のポイント『おはよう21』

このエントリーをはてなブックマークに追加
在宅特集「ヘルパーが知っておきたい 認知症の薬」
介護専門職向けの月刊総合情報誌『おはよう21』の2021年8月号が発売される。『おはよう21』は、中央法規出版が毎月27日に発売しており、8月号はAB判並製96ページ、価格は996円(税込)である。

最新号では、「あなたもやっていませんか? 見えない身体拘束“スピーチロック”事例と改善のポイント」を特集し、在宅特集として「ヘルパーが知っておきたい 認知症の薬」、マネジメント特集として「職員の意欲を引き出す評価のしくみづくり」を掲載する。

おはよう21
無意識に行ってしまいがちな“スピーチロック”
介護現場は介護職と利用者などとのコミュニケーションにより成り立っているが、時に介護職は何気なく使っている言葉や声がけ、あるいは良かれと思って発した言葉により、利用者の行動を制限してしまうことがある。

『おはよう21』最新号では、言葉などによる目に見えない身体拘束“スピーチロック”を採り上げ、起こる背景と介護職の心理、現場でよくある場面と改善のポイント、利用者との関わり方と関係の作り方を解説する。

また、ヘルパーなどは服薬介助を行うことがあるが、認知症の薬により活気がなくなった、怒りっぽくなったなどの利用者の体調や行動、精神状態に変化が起きることがある。在宅特集では、認知症の薬に対する正しい知識が解説されている。

(画像は中央法規オンラインショップe-booksのサイトより)


外部リンク

おはよう21 (2021年8月号) - 中央法規オンラインショップe-books
https://www.chuohoki.jp/category/C182/6B54.html


Amazon.co.jp : おはよう21 に関連する商品
  • 「介護職白書2024年度版」発表!給与や外国人材の受け入れ動向も明らかに(5月13日)
  • メルク、介護のための新有給休暇制度を導入(5月13日)
  • クロスビット、クラウドシフト管理サービス『らくしふ』の導入成果などを紹介(5月13日)
  • レコモット、「moconaviコミュニケーションサービス」の無償提供を開始(5月12日)
  • 働きながら合格を目指す方へ、2025年度「介護福祉士国家試験対策講座」開講(5月12日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件