介護ニュース
2025年01月22日(水)
 介護ニュース

「福祉従事者が考える心理的サポートの必要性」に関する実態調査を実施

「福祉従事者が考える心理的サポートの必要性」に関する実態調査を実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
心理面で困ること1位は「拒否的な態度への対応」
日本インストラクター技術協会が11月21日から11月26日にかけて、高齢者に関わる福祉に従事している全国20代から60代の男女108人を対象に、「福祉従事者が考える心理的サポートの必要性」に関する実態調査を実施。その結果を12月10日に発表した。

同調査で『現場での利用者との関わりにおいて、心理面で困ることはありますか(複数回答可)』と質問したところ、「拒否的な態度への対応」が最も多く53人。

「気分の波が激しい方への対応」と「怒りを表に出しやすい方への対応」が同数の48人、「過度な要求への対応」が41人などと続いた。

福祉従事者が考える心理的サポートの必要性
最も必要な知識・スキルは「心理変化の理解」
『福祉の現場で特に必要だと感じる知識・スキルは何ですか(複数回答可)』と質問したところ、「高齢者特有の心理変化の理解」が53人で最多。次いで「心理的安定を促す環境づくり」が52人、「わかりやすい説明の仕方」が43人などといった結果が得られている。

また、『利用者から受ける相談(心理面)で多いものは何ですか(複数回答可)』と聞くと、「体調の変化への不安」が最も多く55人。「身体機能の低下への不安」が51人、「帰宅できないことへの不安」が46人などと続いた。

『利用者の家族から受ける相談(心理面)で多いものは何ですか(複数回答可)』と質問すると、「介護疲れ・疲労感」が59人で最多。「介護に関する家族間の意見調整」が36人、「利用者との要望の違い」が32人などとなった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

日本インストラクター技術協会
https://www.jpinstructor.org/

日本インストラクター技術協会のプレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000073179.html


Amazon.co.jp : 福祉従事者が考える心理的サポートの必要性 に関連する商品
  • 聞こえているのに理解できない「聞き取り困難症LiD」とは(1月21日)
  • 高齢者向け料理マンガ『ハルと思い出めぐりごはん』第2巻が配信開始(1月21日)
  • 京都府福知山市が「要支援者の避難」の防災実現を目指すシンポジウムを開催(1月21日)
  • これから介護事務を学ぶなら『これならわかる介護事務』(1月21日)
  • 『わかるかいごBiz』を中央日本土地建物に提供開始(1月20日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件