介護ニュース
2025年07月11日(金)
 介護ニュース

場面ごとの文例も『書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方』

場面ごとの文例も『書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方』

このエントリーをはてなブックマークに追加
介護記録が苦手な人に 部下や後輩の指導に
介護職の業務で必要な介護記録について解説している新刊『書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方』が中央法規出版から発売された。

著者はベストウェイケアアカデミー学校長で、株式会社ベストウェイ代表取締役社長、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員の馬淵敦士氏。A5判、176ページ、価格は1,980円(税込)となっている。

馬淵敦士
イラストとともに21の例文を掲載
日々の忙しさの中で、介護職は介護記録を書かなくてはならない。介護記録を書く時間がない、伝えるべきことは引き継ぎで伝えているので、書く必要性を感じない、そもそも、介護記録を書くことが面倒など、介護記録に関してはネガティブな感情を持っているスタッフが多いのかもしれない。

介護職は、介護することが仕事なので、記録は後回しになり、苦手意識を持ちがちである。ただ、「記録の書き方」がわかれば、どう書くべきか悩む時間を減らすことができ、そのぶん、利用者を支援する時間を増やすことができるはずである。

新刊では、まず介護記録の重要性と必要性について理解し、介護記録を書く理由について考える。続いて、介護記録を書くうえでの枠組みを理解する。記録に必要となる観察ポイントをイラストでまとめ、どう記録すべきかを21の例文で解説。また、ケアの質の向上につながるヒントなども掲載されている。

(画像はAmazon.co.jpより)


外部リンク

書くべきことがよくわかる!介護記録の書き方 - 介護技術 - 介護福祉 - 福祉 - 商品情報 - 中央法規出版
https://www.chuohoki.co.jp/products/welfare/8727/


Amazon.co.jp : 馬淵敦士 に関連する商品
  • 日本精神科病院協会が令和7年度『認知症に関する研修会(第32回)』を開催へ(7月10日)
  • 知識環境研究会「実務者研修教員講習会」の受講生募集中(7月10日)
  • 親の緊急事態に「30分以内に駆け付けられる」子どもは約4割(7月10日)
  • ウェルモ、豊岡市と介護認定調査のDX推進に向けて協定を締結(7月10日)
  • 認知症ケアと社会が変わる「マフの世界」『癒やしのマフ』発売(7月10日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件