介護ニュース
2025年07月11日(金)
 介護ニュース

認知症家族への接し方のきほん 「場面別」かかわり方のポイント

認知症家族への接し方のきほん 「場面別」かかわり方のポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加
信頼関係を維持・取り戻す最適な接し方
8月3日、認知症当事者への接し方を解説している新刊『「認知症の人」への接し方のきほん あなたの家族に最適な方法が見つかる!「場面別」かかわり方のポイント』が翔泳社の「はじめての在宅介護シリーズ」として発売された。

著者は東北福祉大学総合福祉学部准教授で博士(教育情報学)、認知症介護研究・研修仙台センター研修部長、日本認知症ケア学会理事、日本高齢者虐待防止学会理事の矢吹知之氏である。B5変判、144ページ、定価は1,650円(税込)となっている。

矢吹知之
本やインターネットの情報で上手くいかなかった人に
認知症の家族を介護していると、同じことを何度も質問されて困ってしまったり、用意した食事を食べてくれなかったりすることがある。また、物を盗まれたとの主張を繰り返すケースもある。これらの認知症における「困った行動」には当事者の不安や不信感などの感情も関係しているという。

食事を食べてくれない場合、それは食事の色や形が正しく認識できていないからかもしれない。あるいは、箸の使い方がわからなくなってしまっていて、それを指摘されて恥ずかしい思いをしたくないのかもしれない。

同じように見える「困った行動」でも、その原因や対処法は一人ひとり異なる。新刊では、「困った行動」を場面ごとに紹介し、その原因や一人ひとりの感情を理解、その人に合った接し方を見つけるための方法を具体的に解説する。

(画像はAmazon.co.jpより)


外部リンク

「認知症の人」への接し方のきほん あなたの家族に最適な方法が見つかる!「場面別」かかわり方のポイント(はじめての在宅介護シリーズ)(矢吹 知之) - 翔泳社の本
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798176161


Amazon.co.jp : 矢吹知之 に関連する商品
  • 日本精神科病院協会が令和7年度『認知症に関する研修会(第32回)』を開催へ(7月10日)
  • 知識環境研究会「実務者研修教員講習会」の受講生募集中(7月10日)
  • 親の緊急事態に「30分以内に駆け付けられる」子どもは約4割(7月10日)
  • ウェルモ、豊岡市と介護認定調査のDX推進に向けて協定を締結(7月10日)
  • 認知症ケアと社会が変わる「マフの世界」『癒やしのマフ』発売(7月10日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件