骨折から衰える実態がある高齢者
転倒予防医学研究会は「第15回転倒予防指導者養成講座-職種をこえて知っておくべき基礎知識-」を平成24年6月9日(土)~10日(日)に東京で開催する。
(画像は、転倒予防医学研究会ホームページTOP)
高齢者の転倒事故を予防するためには、多職種による介入と情報共有が必要不可欠とされている。適正な介入によって低減できる転倒と、予防が困難あるいは不可能な転倒を区別して対応していくことも重要とされる。
そのような中、地域や病院・高齢者施設での多職種による包括介入を支援するネットワークづくりのための講座を継続して開催している。
第15回転倒予防指導者養成講座の概要
【プログラム】(内容は都合により変更になる場合がある/5月1日現在発表のものによる)。
6月9日(第1日目/12:50~17:30 18:30~20:30<交流会>)。講義1・2・3。実技1 「転倒予防を意識した運動プログラムを考える」。最後の交流会は新宿ワシントンホテル 新館4階 「桜」にて。
6月10日(9:00~13:00)。実技「転倒予防を意識した運動プログラムを考える(実技1の続き)」。講義4・5、最後に自由討議・質疑応答・修了証授与。
【場 所】東京大学教育学部附属中等教育学校
〒164-8654 東京都中野区南台1-15-1
【参加費】会員 28,000円 非会員 30,000円(テキスト代を含む)
【定 員】60名(運動着、上履きをご持参下さい。両日とも動きやすい服装でご参加下さい)
※ 現地までの交通、宿泊の手配は各自でお願い致します。
(転倒予防医学研究会『第15回転倒予防指導者養成講座』<東京>より引用)
申込みはFAXか、E-mailにて。
問い合わせ、申し込みとも、転倒予防医学研究会事務局(担当:甲斐)〒104-0045 東京都中央区築地1-9-4 ちとせビル3F
TEL/FAX:03-3544-6112(兼用)
E-mail:tentou@ellesnet.co.jp

転倒予防医学研究会
http://www.tentouyobou.jp/転倒予防医学研究会『第15回転倒予防指導者養成講座』<東京>
http://www.tentouyobou.jp/dl/15_koza_tokyo.pdf