介護ニュース
2025年05月24日(土)
 介護ニュース

国内健康/介護福祉関連IT市場支出額予測を発表 IDC Japan

国内健康/介護福祉関連IT市場支出額予測を発表 IDC Japan

このエントリーをはてなブックマークに追加
国内の健康・介護福祉関連のIT市場規模、2017年には619億円
IT専門調査会社のIDC Japan株式会社は、2013年7月11日に国内の健康・介護福祉関連IT支出額予測を発表した。

IT市場
IDCによると、国内の健康・介護福祉関連のIT市場支出額規模は、2013年が579億円、前年比成長率1.3%であった。2017年にはさらに619億円まで拡大すると予測、年間平均成長率は1.6%となる。

健康関連サービス事業者について
厚生労働省は、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基本的な方針を2012年に改正し、「健康日本21(第2次)」とした。また、健康保険法の改正により2008年より導入された「特定健康診査(いわゆる「メタボ健診」のこと)制度」の第2期が2013年より開始された。IDCの調査によると、今後、これらの改正などに伴う健康医療関連システムの改修・更新需要が見込まれるとしている。

また、医療と介護福祉の連携に伴う予防対策としての健康増進活動の拡大や、健康医療関連データの2次利用によるエビデンスの確立など、中長期的にみてもIT支出はさらに促進されると予測している。

介護関連サービス事業者について
短期的には、2012年の介護報酬改定に伴うシステム改修・更新需要の反動で、2013年はマイナス成長となることが予測される一方で、認知症対策としてのシステム導入の促進によるIT支出が見込まれる。例えば、モバイル機器やセンサーネットワーク、GPS機能などを利用した高齢者向け地域見守りシステムなど。

中長期的には、 2015年の介護報酬改定に伴うシステムの改修・更新や「地域包括ケアシステム」を介した介護・医療連携、介護福祉機器のIT化、ネットワーク化が支出促進要因となるとみている。

成長のキーポイントは世界市場を念頭に置いた介護福祉機器のIT化・標準化
IDC Japan、ITスペンディングリサーチマネージャーの笹原英司は、「介護福祉機器からITビジネスへの参入を図るベンダーは、オープン性や標準化など情報通信技術ならではの利点を生かしながら、世界市場を念頭に置いた製品やサービスの標準化を推進すべき」 と述べている。

改正介護保険法や障害者総合支援法の制定に伴い、高齢者見守りシステムや介護用ロボットなど、現場業務を支援するシステムの導入が本格化している。高齢化は先進国に共通する問題であり、予防的な視点に立った介護福祉支援ソリューションは政府の新IT戦略や成長戦略の中でも重要視されていることから、今後も成長が大きく期待される分野であるといえる。


外部リンク

国内健康/介護福祉関連IT市場予測を発表
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20130711Apr.html
Amazon.co.jp : IT市場 に関連する商品
  • 在宅介護の感染対策はできている?家族の今の懸念と対策を調査(5月23日)
  • 介護施設向け人材サービスを展開するプラス・ピボット、新潟県上越市に新拠点を開設(5月23日)
  • 親世代の介護などについて考える!岡山済生会総合病院が『市民健康セミナー』を開催(5月23日)
  • ベネッセスタイルケア、有料老人ホーム「ボンセジュール天白笹原」を6月に開設(5月22日)
  • さわやか北摂、車椅子のまま入れるミスト風呂完備の生活介護施設を開所(5月22日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件