地域力をまとめる
地域の高齢者や生活課題を抱える人々の生活を支えていくためには介護・福祉・医療のさまざまなサービスや地域住民相互の助け合い活動などが重要となる。
(画像はイメージです)
さまざまな団体が連携・協働する仕組みをつくる必要があることから県内の福祉団体、行政担当者が一堂に集い、最新の施策情報や先駆的な取組内容を共有することが重要になる。
静岡県では、今後の地域生活のあり方について協議することを目的として
地域包括シンポジウムを開催、聴講者の募集を開始した。
地域包括シンポジウム概要
開催日、平成24年9月4日(火)10時から16時(開場9時30分)。会場は、あざれあ大ホール(静岡県男女共同参画センター)6階。
【内容】
(1)講演1 10時05分~11時00分
「要援護者支援から見る個人情報保護法」
渡邊高秀 弁護士
(2)講演2 11時00分~12時00分
「地域包括ケアの担い手を考える」
堀田聰子 独立行政法人 労働政策研究・研修機構研究員
(3)講演3 13時00分~14時30分
「地域福祉の推進と地域包括ケア」
大森 彌 東京大学名誉教授
(4)パネルディスカッション 14時30分~16時00分
「地域包括ケア~誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるように~」
コーディネーター 堀田聰子 独立行政法人 労働政策研究・研修機構研究員
参加対象者は「市・町」「社会福祉協議会」「福祉関係団体、地域包括支援センター」「社会福祉施設・事業所の職員」「民生委員、児童委員」など参加定員300名。聴講は無料、事前申込制(8月24日締め切り)。
申し込みは、郵便はがき、FAXまたはEメールで、宛先「地域包括ケアシンポジウム」、郵便番号、住所、氏名、電話番号、参加人数、所属を明記して下記申し込む。
社会福祉法人静岡県社会福祉協議会企画総務部企画情報課
TEL 054-254-5237
FAX 054-251-7508
Eメール kikaku@shizuoka-wel.jp
郵便番号420-8670 静岡市葵区駿府町1-70
(引用部は静岡県記者提供資料より)

静岡県記者提供資料
http://www2.pref.shizuoka.jp/all/kisha12.nsf