支え合いの地域をつくるために
介護は誰にとっても身近なものとなってきた。11月11日(いい日いい日)は「介護の日」。奈良県ではこの日にちなみ、介護を支えるコミュニティの力を向上させ、地域における支え合いのネットワークづくりにつながる介護の取り組みを「なら介護の日2012」において顕彰する。
(奈良県介護大賞募集要項)
募集要項
【家族・地域介護部門介護サービス従事者部門】
奈良県内で、高齢の人や病気の人、障害のある人の介護にかかわり、特色ある介護や活動をしている個人または団体で次のうち、いずれかの活動を継続して行っていることとする。
①家族を介護している人や介護にかかわる団体のネットワークを作り出している、または、ネットワークの発展のための活動を行っている。
②地域の社会資源などと上手く連携しながら、介護の負担感を軽減するような活動を行っているか。
③独自の介護の工夫を編み出したり、介護を支えるユニークな仕組みづくりを行っている。
【介護サービス従事者部門】
奈良県内で、介護サービスにかかわって、事業活動を展開している個人または団体で次のうち、いずれかの活動を継続して行っていることとする。
①利用者、介護者、支援者のネットワークづくりを行っている。
②介護保険や障害者自立支援等のサービス外の分野で活動を行い、利用者の生活の質を高めている。
③介護技術を工夫し、介護の質を高めている。
④長きにわたり、介護サービスにかかわっている。
【応募方法】
所定の推薦書に必要事項を記入し、活動の内容がわかる資料(プロフィール、活動内容、エピソードなどがわかる資料など)を添えて、郵便、ファックス、Eメールで送付、自薦・他薦を問わない。2012年10月4日(木)必着。
表彰式は2012年11月11日(日)「なら 介護の日2012」で行う。
【各賞の内容】
●奈良介護大賞:
家族・地域介護部門 1名(団体)賞状・副賞。
介護サービス従事者部門 1名(団体)賞状・副賞。
●あたたか介護賞:
家族・地域介護部門 若干名(団体)賞状・副賞。
介護サービス従事者部門 若干名(団体)賞状・副賞。
(引用部は奈良県介護大賞募集要項より)
応募・問い合わせは「奈良介護の日実行委員会事務局 奈良介護大賞担当(〒630ー8501 奈良市登大路町30 奈良県 健康福祉部 地域福祉課内)」TEL.0742ー22ー1101(内線2817)。0742ー27ー8503(ダイヤルイン)。
FAX.0742ー22ー5709 e-mail fukushi@office.pref.nara.lg.jp。

奈良県報道発表資料
http://www.pref.nara.jp/secure/85949/奈良県介護大賞募集要項
http://www.pref.nara.jp/secure/85949/bosyuuyoukou.pdf