介護ニュース
2025年05月25日(日)
 介護ニュース

介護者の83%が脱水症の認識不足

介護者の83%が脱水症の認識不足

このエントリーをはてなブックマークに追加
あなたの知識間違っていませんか?
高齢者・介護対応食品の製造・販売も手掛けている日清オイリオグループ株式会社は、定期的に行っている在宅介護事情調査の第4弾として、在宅介護をしている家族100名を対象に「乾燥する冬場の介護で心がけていること」について調査を実施した。

日清オイリオグループ

調査の結果、乾燥対策で心がけていることの第1位は「水分補給」であったが、脱水症の基礎知識については83%が誤った認識をしていた。水分補給の意識がありながらも脱水症に対する理解が不足している現状であり、冬場の介護では水分補給を心がける必要がありそうだ。

調査結果から
【要介護者の乾燥対策】
要介護者の乾燥対策で心がけていることの第1位は「水分補給」(44%)であり、「湿度管理」(16%)と大きく差をつける結果となった。

日清オイリオグループ

【水分補給に対する意識は高い】
1日にどれくらいの水分を摂取してもらうようにしているか、という質問には、59%が「800ml~1,500ml」の範囲内であると回答。1日の水分摂取量を満たし、水分補給を十分に意識している様子がうかがえる。

日清オイリオグループ

【生命維持に欠かせない水分補給】
一方で「800ml未満」と回答した人は16%にもおよび、1日に必要な水分摂取量(約800ml~1,500ml)を満たしていない実情が明らかになった。

【冬の無自覚脱水症に要注意】
乾燥による弊害の1つである脱水に関し、脱水症の基礎知識について質問した。体内の水分量がどの程度減少し始めると脱水症の症状が現れると思うかと、減少率「2%」「3%」「4%」「5%」「8~10%」の5段階で聞くと「2%」と正しい回答をした人はわずか17%だった。この結果から、83%の人がわずか「2%」の水分減少で脱水症が現れることを理解していない現状がわかった。

日清オイリオグループ
出典:環境省2011 年5 月改訂版「熱中症環境保健マニュアル」

気象庁調べによると、1月は乾燥注意報が最も多く発表されている。水分不足による「冬の無自覚脱水症」が懸念される。冬場の介護では、脱水症対策にまで目を向ける必要があり、1日の水分摂取量も見直す必要がありそうだ。

(記事中引用部・画像は、日清オイリオグループ株式会社ニュースリリースより)


外部リンク

日清オイリオグループ株式会社ニュースリリース
http://www.nisshin-oillio.com/company/news/


Amazon.co.jp : 日清オイリオグループ に関連する商品
  • トリニティー、介護施設のAIカメラ活用を詳説する特設ページを公開(5月24日)
  • 在宅介護の感染対策はできている?家族の今の懸念と対策を調査(5月23日)
  • 介護施設向け人材サービスを展開するプラス・ピボット、新潟県上越市に新拠点を開設(5月23日)
  • 親世代の介護などについて考える!岡山済生会総合病院が『市民健康セミナー』を開催(5月23日)
  • ベネッセスタイルケア、有料老人ホーム「ボンセジュール天白笹原」を6月に開設(5月22日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件