下肢用のリハビリ装置がリニューアル
株式会社安川電機は今回、九州大学病院と共同開発した下肢運動療法装置「TEM LX2 TypeD」をリニューアルした「Leg Rehabilitation Robot」を開発したことを発表した。
今後は、2014年の製品化を目標に、医療機器認証を取得する方針だ。
(この画像はプレスリリースより)
新しいリハビリロボットの特徴
この新製品は、脳血管患者や整体疾患患者のなかでリハビリが必要な人や、高齢者で運動機能の回復・維持が求められる人を対象にした下肢用リハビリ装置だ。
主な特徴としては以下のものがあげられる。
(1)専門治療動作パターンを内蔵し、適正なリハビリが可能
(2)装置だからできるスピードや可動範囲での正確な繰り返し動作。稼働時間も設定可能
(3)ベッドサイド形で移動が簡単、しかも簡単な操作で使いやすい
(プレスリリースより)
超高齢化社会におけるロボット技術
超高齢化社会が進むなか、医療や福祉の現場での介助者不足は徐々に広がりつつある。そんななか、ロボット技術を用いた装置の活用が注目されてきているようだ。
安川電機はこれらの背景から、今回「TEM LX2 TypeD」のリニューアル商品「Leg Rehabilitation Robot」を開発するに至った。今後は、リハビリの量や質の安定化を図り、介助者の負担を減らすとともに要介護者の自立にも役立てていく方針だ。
この新装置は、2013年9月18日から20日まで実施される東京ビッグサイトの国際福祉機器展でお披露目される予定である。

安川電機によるプレスリリース
http://www.yaskawa.co.jp/php/newsrelease/