育児・介護しやすい働き方
jinjer株式会社は「育児・介護休業法改正に伴う業務負荷」に関する調査を実施。令和7年4月から「育児・介護休業法」の改正が施行される予定となっており、それに伴う企業の現状をとりまとめたレポートを2025年3月3日に発表した。
企業の法改正の対応は?
同調査は、企業の経営層・人事担当者・時短勤務等柔軟な働き方をしている従業員の計306名の回答をとりまとめている。
2024年改正の育児・介護休業法に「すでに対応している」企業は55.6%、「対応中/まだ対応していない」は27.8%だ。
育児・介護休業法改正に伴い、新しく導入/見直し/強化した制度は、「育児や介護のための休業・休暇拡充」が最多で62.4%。次いで「テレワーク・リモートワーク制度」54.7%、「フレックスタイム制」52.9%、「短時間勤務制度」51.2%となっている。
柔軟な働き方の一方で、企業負担も増加
制度の導入や運用において、負担が増えた業務は「勤怠管理の調整」が最も多く51.2%だ。ほかにも「給与計算の複雑化」42.9%、「社内制度の整備・就業規則の作成」42.4%、「勤怠管理や給与計算のシステム対応」41.8%などがある。
今回の改正により育児・介護を担う労働者がより柔軟に働ける環境が整う可能性が高い。一方で企業側の負担も大きくなるため、システムを活用した運用が求められるとしている。
出典元:jinjer株式会社
(画像はプレスリリースより)

jinjer株式会社のプレスリリース
https://jinjer.co.jp/news/post-11803/jinjer株式会社
https://jinjer.co.jp/