介護ニュース
2025年07月12日(土)
 介護ニュース

スマホが開けないと本人も家族も困る?情報の見える化「エンディングノート」

スマホが開けないと本人も家族も困る?情報の見える化「エンディングノート」

このエントリーをはてなブックマークに追加
紙のノートが安心の情報整理ツールに
主婦の友社は7月11日、終活アドバイザー・山田静江氏監修による『一番使える わたしのエンディングノート 今日から役立つ、書き忘れがない』を発売した。

エンディングノートとは、人生の後半や死後に備えて、重要な情報を記録しておくためのツールである。

急速なデジタル化が進む一方で、スマートフォンやパソコンに依存した情報管理は、入院時や死後の手続きを複雑にし、家族の負担となるケースが増えているという。

山田氏は「スマホが開けないだけで、かかりつけ医や金融情報すらわからない時代に、紙のノートがもっとも確実」と話す。

エンディングノート
終活の現場から生まれた実用的な内容
新たに発売されたエンディングノートは、山田氏が20年以上にわたり終活を支援してきた経験をもとに開発された。

スマホやPCのパスワード、サブスク契約、かかりつけ医やケアマネジャーの連絡先など、緊急時に必要な情報欄が充実している点が特徴だ。

さらに、相続や終末期医療の希望、現金の所在や金庫の暗証番号といった、見落とされがちな項目まで網羅。万が一の際にも家族が必要な情報にすぐアクセスできるよう工夫されている。

親と子が一緒に書ける「はじめの一冊」
主な購買層としては50代女性を想定しているが、情報がデジタル化した現代においては、40代以降の世代にも積極的に活用してほしいとしている。

入院や介護、認知症、終活といった、親の介護や自身の備えに対応できる内容で、ユーモラスな動物のイラストをあしらったデザインも特徴。エンディングノートに抵抗のある高齢者でも手に取りやすくなっている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社主婦の友社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002657.000002372.html

一番使える わたしのエンディングノート 今日から役立つ、書き忘れがない - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
https://books.shufunotomo.co.jp/book/b10136502.html


Amazon.co.jp : エンディングノート に関連する商品
  • 誰でも初めてでも“使いやすい”大人用テープ式紙おむつ発売(7月12日)
  • 豊泉家グループ、認知症リスク検査キット「LaBost」のまとめ割を開始(7月11日)
  • ヒューマンライフケアが外国人介護士の『戦略的育成』に関するセミナーを開催(7月11日)
  • 「終活と相続のまどぐち」が「親が子に求める終活のサポート」に関する調査を実施(7月11日)
  • ベストライフ東京が住宅型有料老人ホーム「ベストライフ小金井公園」を開設へ(7月11日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件