介護ニュース
2025年05月24日(土)
 介護ニュース

身体障がい者相談員は、身体障がい者の気持ちがわかる人に。

身体障がい者相談員は、身体障がい者の気持ちがわかる人に。

このエントリーをはてなブックマークに追加
任期は2年
身体障害者相談員は、身近な地域で身体障害者のさまざまな相談に応じて必要な援助を行うとともに、その援護思想の普及を図るなどの大事な役割を担っている。

身体障害者相談員
(静岡県ホームページTOP)

静岡県は身体障害者相談員の活動のさらなる充実のため、静岡県身体障害者福祉会との共催で、県下3か所で研修会を開催する。
研修会の概要
開催日時と場所は、平成24年6月19日(火)午前10時30分から午後2時30分まで。場所は伊豆の国市長岡総合会館 アクシスかつらぎ(伊豆の国市古奈255)多目的ホール。 

【研修内容】
講演:「ゲートキーパー養成研修」講師は静岡県東部健康福祉センター障害福祉課 大関貴充氏。

【講演内容】
自殺の危険性が高い人の早期発見、早期対応を図るため、自殺の危険を示すサインに気づいて適切な対応ができる「ゲートキーパー」の役割を担う人材などを養成する目的の内容。

参加者は東部・賀茂・熱海・富士健康福祉センター管内の市町から委託した身体障害者相談員(一般の方の参加はできない)。

身体障害者相談員について。
(1) 資格 真に相談員としての活動を行う者であり、人格識見が高く社会的信望があり、身体障害者の福祉推進に熱意を有し、奉仕的活動ができ、地域の実情に精通している者であって、原則として自らも身体に障害を持つ者。市町長が委嘱する。
(2) 任期 2年(平成23年4月1日~平成25年3月31日)
(静岡県記者提供資料)

(3) 東部管内の相談員設置状況(定員、単位:人)

沼津市(20)伊東市(9)裾野市(4)河津町(2)函南町(4)熱海市(6)富士市(21)伊豆市(9)南伊豆町(3)清水町(3)三島市(9)御殿場市(8)伊豆の国市(6)松崎町(2)長泉町(4)富士宮市(13)下田市(5)東伊豆町(3)西伊豆町(4)小山町(4)。

※ゲートキーパーは、悩んでいる人に気づき、声を掛け、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人。内閣府の「ゲートキーパーとは?」を参照。

外部リンク

静岡県記者発表資料/平成24年度身体障害者相談員研修会の実施
http://www2.pref.shizuoka.jp/all/kisha12.nsf/

静岡県身体障害者福祉会
http://www.e-switch.jp/shizuoka-shinsyo/


内閣府/ゲートキーパーとは?
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/kyoukagekkan/gatekeeper.html


Amazon.co.jp : 身体障害者相談員 に関連する商品
  • トリニティー、介護施設のAIカメラ活用を詳説する特設ページを公開(5月24日)
  • 在宅介護の感染対策はできている?家族の今の懸念と対策を調査(5月23日)
  • 介護施設向け人材サービスを展開するプラス・ピボット、新潟県上越市に新拠点を開設(5月23日)
  • 親世代の介護などについて考える!岡山済生会総合病院が『市民健康セミナー』を開催(5月23日)
  • ベネッセスタイルケア、有料老人ホーム「ボンセジュール天白笹原」を6月に開設(5月22日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件