介護ニュース
2025年05月10日(土)
 介護ニュース

加齢とともにリスクが高まる“ロコモティブシンドローム”について

加齢とともにリスクが高まる“ロコモティブシンドローム”について

このエントリーをはてなブックマークに追加
「立つ」「歩く」が困難に!要介護や寝たきりの可能性は?
50歳を過ぎると7割以上の人が“ロコモティブシンドローム※運動器症候群(以下、ロコモ)”になる可能性があるといわれています。

ロコモ

“ロコモ”とは、将来、要介護や寝たきりになってしまうリスクが高い、または「立つ」「歩く」といった動作が困難になり要介護や寝たきりになってしまうことを指し、加齢とともにそのリスクは高くなる傾向にあります。

実際の調査でも、50代以上の約半数が“ロコモ”
実際、その傾向は、日本整形外科学会が2013年2月末から3月初めに行った「ロコモティブシンドローム生活者意識全国調査」(全国の20代から70代以上の男女、計2064名を対象に行ったインターネット調査)でも明らかになっており、50代以上の約半数が「要介護のリスクが高まっている」という結果であることが分かりました。

また、ロコモの可能性があるかを調べる「ロコチェック」では、「片足立ちで靴下が履けない」と答えた人が全体の21.8%で最も多く、続いて「家の中でつまずいたり滑ったりする」が20.1%、「階段を上るのに手すりが必要である」が17.6%でした。

さらに、自分が「ロコモシンドロームになる不安があるか」といった質問には49.9%が、「不安をかなり/やや感じる」と答えています。

編集部 つつみ さえこ

外部リンク

日本整形外科学会公認ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト「ロコモ チャレンジ!」
https://locomo-joa.jp/
Amazon.co.jp : ロコモ に関連する商品
  • 鳥取県が『仕事も介護も続けられる企業セミナー』を開催(5月10日)
  • 長野県須坂市が介護教室『おいしく食べてずっと元気!!』を開催(5月10日)
  • 川崎市に新たな認知症グループホーム誕生、企業連携で介護支援も強化(5月10日)
  • セミナー 介護現場で抱えがちなイライラと上手に向き合おう(5月9日)
  • AIで生成するのではなく、専門家の文例を活用したシンプルな書類作成アプリ(5月9日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件