医療者と発声困難患者との5手法もの対話ツール
株式会社 QLife(キューライフ)は、ホスピーラ・ジャパン株式会社と共同開発した医療者のための患者コミュニケーション・アプリ『ICU POINTALK(TM)』(アイシーユー・ポイントーク、以下、ICU POINTALK)の提供を始めました。
(PR TIMES/株式会社QLifeプレスリリースより)
手術や呼吸不全の処置のために発声できない患者、神経疾患や脳卒中などの後遺症などで会話が不自由な患者などとのコミュニケーションを容易にするツールということで、東京女子医科大学病院の心臓ICUなどで実際に使われている医療者向けアプリ。iPad上で動作します。
困難だった意思疎通
発声できない患者が医療者に意思を伝える時、従来は手のひらに指で一文字ずつ文字を書いたり、紙で作成した「50音順文字盤」の文字を一語ずつ指で指し示したりすることにより憶測を交えてコミュニケーションをしていました。
ICU POINTALKは、iPadのインタラクティブ性を活かした「手書き入力(自動文字認識)」「50音表」「よくある症状・場面」など複数のコミュニケーション手法が用意され、能力や状況に応じて最適な入力方法を選ぶことができます。また、高齢者でもすぐに使えるよう、わかりやすく、文字は大きくはっきりと表示されるので、高齢者施設、在宅介護などでも活躍します。
アプリの特徴、利用メリット
●5つの会話方法から、患者さん自身が、選択できる
●「声かけチェック」機能付き
●医療現場で実際に使われている
●「鎮静・鎮痛・せん妄評価スケール」付き
(PR TIMES/株式会社QLifeプレスリリースより)
【利用上の注意】
電波を発射する機器からの電波によりペースメーカーその他の医療機器に誤動作が発生した場合、健康に悪影響が生じる可能性があるので。利用にあたっては、iPadの安全性と取り扱いなどに関する「この製品についての重要なお知らせ」に記載の警告を遵守し、以下の点を必ず守ってください。
◎iPadをペースメーカーその他の医療機器の位置から常に22cm以上離す
◎電波干渉があるかもしれないと思った場合は、すぐにiPad の電源を切る
(スリープ/スリープ解除ボタンを長押ししてから、画面上のスライダをスライドさせる)
◎医療スタッフの指示・管理の下で利用させる
(PR TIMES/株式会社QLifeプレスリリースより)
アプリは無料で、以下からダウンロードできます(iPad専用。使用には医療者認証登録が必要)。

iTunes App Store
https://itunes.apple.com/jp/app/icu-pointalk/PR TIMES/株式会社QLifeプレスリリース
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/