食生活の管理が大変な糖尿病
圧倒的に増えた糖尿病患者、合併症を起こすと目が見えなくなったり、壊疽で足の切断となり歩行を制限される事態になるかもしれない。そうなると、食事や薬の管理以上の介護になるかもしれない。
そのようななか徳島県は再び平成20年より糖尿病死亡率ワースト1位が続いている。美馬市・つるぎ町でも糖尿病がとりわけ大きな課題となっているという。
(案内チラシ)
今回、糖尿病に関する知識や意識を高めて、糖尿病の発症を予防し、また糖尿病の重症化や合併症の発症を予防でき、このような取り組みができる社会環境づくりを目指して「糖尿病フォーラム2012」を開催する。
「糖尿病フォーラム2012」の概要
テーマ:「こどもとおとなの健康づくり 野菜パワーで元気アップ!」と題し、平成24年8月26日(日)午後1時から午後4時まで(受付開始,開場は午後0時30分から)うだつアリーナ(住所:美馬市脇町新町196)で開催される。
【内容(一部抜粋)】
午後1時から午後2時30分まで
【子供のコーナー】
●野菜クイズ ●バルーンアート
●ボルタくん,うだつ丸も参加します
【大人のコーナー】
●ミニ健康チェックコーナー ●各種相談コーナー
●ノルディックウォーク
【野菜を食べよう!のコーナー】
●農産市による新鮮野菜の販売 ●野菜を食べる方法秘伝公開!
●野菜クイズ・野菜メニューの紹介 ●野菜メニュー試食
午後2時35分から
●歌「やさいで元気ごはん」 ●寸劇 見て納得!糖尿病のあれこれ
午後3時から午後4時まで
●糖尿病患者さんへのインタビュー
●基調講演「日々の生活と気付きが開く糖尿病治療の未来」
講師 徳島大学糖尿病臨床・研究開発センター
特任教授 松久 宗英 先生
(徳島県報道発表資料より引用)
主催は美馬・つるぎ糖尿病対策をすすめる会。
参加費は無料だが、事前申込みが必要です。電話(美馬保健所:0883-52-1016)かファクシミリで申し込みむ。申し込み用紙はチラシの裏(ダウンロード可能)。

徳島県報道発表資料
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2011080500043/案内チラシ表
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2011080500043/案内チラシ裏
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2011080500043/