ケアマネジャーから見る「介護者の“介護疲れ”」について
株式会社インターネットインフィニティーは、毎日新聞社と共同で「介護者の“介護疲れ”」についてのアンケートを実施、2016年3月1日(火)にその結果を発表した。
「ケアマネジメント・オンライン」の会員に調査
昨今、介護者による殺人や無理心中など介護にまつわる痛ましい事件が後を絶たない。
同調査は、2016年1月28日(木)から2月3日(水)までの期間、「ケアマネジメント・オンライン」の会員であるケアマネジャーを対象に実施。730名から有効回答を得た。
55%が介護殺人・無理心中を危惧
調査によると、「介護者が心身共に疲労困憊して追い詰められていると感じた経験」について、93.0%のケアマネジャーが「ある」と回答した。
そのときの介護者の状態としては、「利用者に対する暴力的な言動があった」が58.6%と最も多く、ほかにも不眠や落ち込み、経済的困窮など、さまざまな状態に陥っていることが判明した。
また、約55%のケアマネジャーが担当する利用者やその家族に介護殺人・無理心中などの事件が起きてもおかしくないと感じたことがあると回答しており、こうした事件は決して特殊なケースではないことがわかる。
追い詰められた介護者への対応
追い詰められていると感じた介護者に対してとった対応として最も多かったのは「悩みを聞いたり相談にのったりした」で93.7%、次いで「負担を減らすために介護サービスを増やした」が85.4%となった。
一方で、「自分がどこまで関わればよいのかわからなかった」と回答したケアマネジャーもおり、対応の難しさに悩む様子がうかがえた。
介護者の支援に必要なことは
ケアマネジャーが考える「追い詰められた介護者を支援するために必要なこと」としては、「夜間や緊急時に対応できるサービスの充実」が68.2%と最も多い結果に。
そのほか「在宅介護者への経済的支援」との回答したケアマネジャーも62.3%となった。
そのほか、同調査結果の詳細は「ケアマネジメント・オンライン」にて公開されている。

株式会社インターネットインフィニティーのニュースリリース
http://iif.jp/common/img/IIFRelease160302.pdf