認知症疾患医療センターセンター長が講演
7月13日、千葉県の東金市が東金市東岩崎にある東金商工会議所にて、家族介護教室を開催する。
市は在宅介護を行っている家族や、介護について関心がある人のために、家族介護教室を実施。実際の介護に役立つ知識や技術などを伝えている。今回のテーマは「認知症への理解」である。講師は浅井病院院長で、認知症疾患医療センターセンター長の秀野武彦氏となっている。
楽しく介護予防体操
認知症は後天的に脳に起きた問題により、脳機能が低下している状態のことをいう。認知症では当事者に加え、介護する家族にも認知症に対する正しい知識が必要になる。
医学や薬学の分野は日進月歩であるが、認知症対策においても、介護技術や薬物療法が進歩しており、認知症の進行を遅らせるなどの治療が可能になっているが、効果的な治療を行うためには、早期の診断が必要になる。
この家族介護教室では、秀野武彦氏が認知症の理解のための講演を行う。また、同病院が所属する浅井ヘルスケアグループの「地域と繋がり隊」による「楽しく介護予防体操!」も実施される。
日時: 7月13日(木) 10:00~12:00
場所: 東金商工会館 1F
千葉県東金市東岩崎1-5
(東金市のサイトより引用)
詳しくは以下リンク先の東金市のサイトまで。
(画像は東金市のサイトより)

家族介護教室を開催します
http://www.city.togane.chiba.jp/0000005261.html