「化粧サービス」(化粧療法プログラム)の効果を検証
資生堂は、2015年3月18日(水)、独自に開発した「化粧サービス」(化粧療法プログラム)が、超高齢社会において重要な課題となっている健康寿命の延伸に有効性を発揮することを確認したと発表した。
検証の概要
同社は、2013年7月より高齢者や視覚障がい者、がん患者などのQOLの維持・向上を目的に「化粧サービス」(化粧療法プログラム)を展開している。
今回の検証事業は、経済産業省が推進する「平成26年度健康寿命延伸産業創出推進事業」に同プログラムが採択されて行われたもの。
2014年6月から2015年2月までの期間、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターと共同で実施。介護福祉施設に入所する高齢者や回復期リハビリテーション病院に入院の高齢者、地域在住高齢者などを対象に4施設でそれぞれ24回ずつ開催した。
自身を健康と感じる人が増加
検証では、参加者に同プログラム中および自宅や施設にてスキンケアを毎日実施してもらい、健康感を4段階で評価してもらった。
その結果、プログラム実施前と比べて、健康と感じる人が増加し不健康と感じる人が減少。さらに、気分が落ち込むなどの抑うつ傾向の改善がみられたという。
介護費用の削減にも効果が
この検証結果をもとに介護費用削減効果を算出したところ、一人あたり年額約14,220円の削減効果があることが明らかになったとしている。
化粧により気分が明るくなり自身を健康だと感じる人が増えることで、要介護状態の出現率が低下するのだそうだ。
同社では、今回の検証結果を活用し、「化粧サービス」(化粧療法プログラム)を様々な高齢者の健康寿命延伸につながるヘルスケアサービスとして推進していきたいとしている。
(画像はニュースリリースより)

株式会社資生堂のニュースリリース
http://www.shiseidogroup.jp/releimg/2409-j.pdf