脳の健康を促進
内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)は、「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現」として、脳を健康にする製品・サービスを科学的に発掘する「Healthcare Brainチャレンジ」を実施している。
このたび、機能性食品や植物由来成分、運動やワークショップ、ウェアラブル機器を活用した非医療分野の革新的アイデアを選出、入選として12件を発表した。
実証・発表されるアイデア
脳の健康促進の観点から、コンテスト初年度の2015年は、49件の応募のうち、入選アイデアとして12件の提案を採択した。
選出されたアイデアの一部は、提案企業の責任のもと実証トライアルが行われ、理化学研究所、京都大学、東京大学の施設にて、MRIにより脳の状態を計測する。実証トライアルの結果は、来年2月に開催するシンポジウムで公開される予定だ。
2015年度の入選アイデア
機能性食品・植物由来成分関連の分野では、パプリカキサントフィルの摂取、ビール苦味成分イソフムロンによる生活習慣病予防を通じた認知機能改善効果 、バランス活性乳酸菌SBL88による脳健康効果の検証などが選出された。
運動・ワークショップ関連の分野では、オフィスでの定期的な軽運動が脳へ及ぼす効果検証や、ストレス軽減を目指したプログラムの脳機能の活性化に関わる検証などが選出。
ウェアラブル機器関連の分野では、ウェアラブルデバイスで身体の歪みを正し集中力を向上させる、身体エクストラパーツのイメージトレーニングによる脳活動の変化、などが選ばれた。
(画像はプレスリリースより)

内閣府革新的研究開発推進プログラムのプレスリリース
https://www.atpress.ne.jp/news/76817「Healthcare Brainチャレンジ」入選アイデアの発表
http://www.jst.go.jp/impact/yamakawa/pdf/