介護ニュース
2025年07月09日(水)
 介護ニュース

富士フイルムと京都大学iPS細胞研究所が、新薬の共同研究を開始

富士フイルムと京都大学iPS細胞研究所が、新薬の共同研究を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
富士フイルムとiPS細胞研究所が共同研究を開始
富士フイルム株式会社(以下、富士フイルム)と京都大学iPS細胞研究所(以下、CiRA)が2014年3月から、患者由来のiPS細胞を用いたアルツハイマー型認知症治療薬「T-817MA」に関する共同研究を開始しました。

アルツハイマー
本研究は、iPS細胞を用いたまったく新しい新薬開発で、アルツハイマー型認知症治療薬の開発を加速させる研究といえます。

アルツハイマー型認知症の治療効果に期待「T-817MA」
すでに富士フイルムはグループ会社である富山化学工業株式会社でアルツハイマー型認知症治療薬の研究を進めており、アルツハイマー型認知症に高い治療効果が期待できる「T-817MA」を突き止め、現在、アメリカでその第II相臨床試験が進められています。

また今回の共同研究で両社は、患者由来のiPS細胞を用いてえた培養皿のデータを、ヒトの臨床試験でのデータにつきあわせて解析し、最終的には患者が使える薬剤開発につなげていく意向です。

※iPS細胞(induced pluripotent stem cell)とは、2006年、山中伸弥教授グループの研究によって生まれた世界初の新しい多能性幹細胞で、新薬の開発や再生医療などの活用に期待されています。

編集部 つつみ さえこ


外部リンク

「アルツハイマー型認知症治療薬「T-817MA」に関する共同研究を開始」富士フイルム株式会社
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/

「iPS細胞とは?」京都大学 iPS細胞研究所
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/faq/faq2.html
Amazon.co.jp : アルツハイマー に関連する商品
  • UHA味覚糖、4週間のグミサプリの咀嚼によるオーラルフレイルの改善効果を発表(7月9日)
  • 介護現場の課題をARアプリで解決、ヤマシタが全社導入(7月9日)
  • コシコシの会が『第12回プラチナ・シニア講座』を開催へ(7月9日)
  • ウエルシア日立本宮店で居宅介護支援サービスの提供を開始(7月8日)
  • 住宅型有料老人ホーム「イリーゼ八乙女 アクティブリビング」が7月オープン(7月7日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件