スキマ時間に福祉現場で働ける「スケッター」
介護など福祉に特化した体験型シェアリングエコノミー「スケッター」を運営するプラスロボは10月19日、「お手伝い」に来てほしい人に介護施設が直接依頼できる「ご指名助っ人」機能をリリースした。
「スケッター」とは介護現場で働く人材を増やすことを目的に、2019年からプラスロボが開始したWebサービスである。「スケッター」をプラットホームとして、異業種から福祉領域への参加者を増やすことが目的だ。
介護資格や介護職場で働いた経験がなくても、自分の得意分野で福祉の仕事に関われるのが特徴。最短で1時間から参加できるため、スキマ時間を利用して働くことができる。
現在「スケッター」登録している人の6割以上が、これまで介護・福祉の仕事に関わったことのない異業種人材で占められている。
「楽曲演奏」や「踊り」、「体操」、「工作」などのレクリエーションスキル、「WEBサイト作成」や「デザイン」、「ライティング」などのインターネットによる情報発信に関わるスキル、「接客」、「事務作業」、「研修サポート」など、様々なスキルを持つ人々が登録している。
「ご指名助っ人」機能でタイムリーな人材を確保
今回新たに加わった「ご指名助っ人」機能は、登録者の中から「この人に来てほしい」という“スケッター登録者”に、直接依頼ができるサービス。
これまでは介護福祉事業所が、希望する仕事内容を登録して、それにスケッター登録者が応募するという形で人材を募集していた。
今回加わった新機能は、介護福祉事業所側からの指名制となるので、タイムリーな人材が確保しやすいのがメリットだ。
(画像はプレスリリースより)

株式会社プラスロボのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000046505.htmlスケッター
https://www.sketter.jp/