高齢者の消費者生活相談に
滋賀県消費生活センターでは、「高齢者 消費生活110番」を12月11日(月)から12月25日(月)まで実施する。
高齢者の消費生活相談が増加傾向であり、滋賀県では、高齢者の相談件数の割合が相談全体の約3割を占めている。今回、高齢者における消費者被害の回復と予防を目的として相談専用の「高齢者 消費生活110番」を設置する。
土曜・日曜も受け付け 相談無料
「高齢者 消費生活110番」の対象は、契約当事者が65歳以上の消費生活相談である。高齢者本人だけでなく、家族や医療・福祉関係者など高齢者の見守りに従事している人たちからの相談も受け付ける。
「高齢者 消費生活110番」では、電話での相談がスムーズにできるように、「相談整理表」を用意している。整理表では、事業者名・商品・契約内容、トラブルに至った経緯、要望などを記入してまとめることができる。
整理表の提出の必要はないが、相談者が事前に作成しておくことで、相談内容を整理して伝えられるようになっている。整理表は、滋賀県公式ホームページ内にある滋賀県消費生活センターのページからダウンロードが可能である。
相談の受付期間は、午前9時15分から午後4時まで。消費生活相談員が、相談に対するアドバイスと、必要に応じてあっせん(事業者との交渉)を行う。「高齢者 消費生活110番」の電話番号は、0749-23-0999。
(画像は滋賀県公式ホームページより)

滋賀県消費生活センター
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/shohi/index.htmlチラシ(高齢者110番)
http://www.pref.shiga.lg.jp/