一般・学生・専門職に必要な制度とサービスの知識
在宅ケアにおいて、知っておくべき制度やサービスについて解説している新刊『在宅での療養と介護を支える制度のかしこい使い方 ~乳幼児から高齢者まで~』が発売された。
日本在宅ケア教育研究センター長で東京医科歯科大学名誉教授の島内節氏と、聖徳大学看護学部教授の栗盛須雅子氏が編集者であり、B5判、128ページ、1,980円(税込)の価格にて、医学と看護社より発売中である。
同書は一般、学生、行政職のほか、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ケアマネジャー、社会福祉士、介護職などの専門職にとって、役立つ在宅ケアガイドブックとなっている。
オーダーメードが可能な時代だからこそ
世界でも有数の長寿国となった日本では、今後も在宅ケアを受ける人が増加するものと考えられる。また、在宅ケア制度の充実により、当事者の状態や家族の生活条件などに合わせ、利用するサービスを選択する時代となっている。
新刊では、在宅ケアにおいて、ある程度のオーダーメードが可能になった時代に合わせ、分かりやすい豊富な事例を紹介しつつ、制度とサービスを掲載する。
なお、付録として「要支援・要介護区分・特別な医療・日常生活自立度・認知症の日常生活自立度」と「指定難病病名一覧表」が収録されている。
(画像は
Amazon.co.jpより)

在宅での療養と介護を支える制度のかしこい使い方 ~乳幼児から高齢者まで~ - 医学と看護社
http://www.igakutokangosha.jp/?pid=151986150