僧侶・看護師・ケアマネの玉置妙憂氏を招聘
東京ボランティア・市民活動センターは、2025年1月19日、講演会『家族介護を考えるつどい~介護と家族の多様なありかた~』を東京・飯田橋にて開催する。
同センターが連絡先を務める「家族介護を考えるネットワーク」が主催するもの。当日は僧侶・看護師・ケアマネージャーの玉置妙憂氏を招聘し、家族介護に関する課題の共有や解決策の検討を目指す。
「スピリチュアルペイン」について語る
同センターは、社会福祉法人 東京都社会福祉協議会が運営主体であり、幅広い領域のボランティア支援により市民のウェルビーイング実現を目指している。家族介護者および家族介護者を支援する人々のつながりを築くべく、今回の講演会を開催するに至った。
玉置氏による講演は、テーマを「生き方・逝き方に向き合う~介護者のスピリチュアルペイン~」と設定。介護者や介護を受ける人に向けて「スピリチュアルペイン(死について考える際に生じる心の痛みや苦しみ)」を、自身の経験もふまえながら語るとしている。
3つの分科会のも開催予定
講演会当日は、3つの分科会の開催も予定。グリーケアの取り組みや、介護/家族に関する困難事例、若年性認知症の家族介護と地域に関する取り組みなどについて、情報の共有/交換などが行われる。
『家族介護を考えるつどい~介護と家族の多様なありかた~』は、2025年1月19日の13:00~16:30にかけて、『飯田橋セントラルプラザ』の12階会議室にて開催。参加費は無料で、定員は100名となっている。
(画像はプレスリリースより)

令和6年度家族介護を考えるつどい~介護と家族の多様なありかた~ - 東京ボランティア・市民活動センター
https://www.tvac.or.jp/news/51005