介護ニュース
2025年10月21日(火)
 介護ニュース

不正請求の40事業所処分、兵庫県の介護事業者。

不正請求の40事業所処分、兵庫県の介護事業者。

このエントリーをはてなブックマークに追加
2000年以降の処分数
2007年に大手の訪問介護業者が虚偽申請などで処分されたケースがあるが、中小の事業所でも虚偽の請求をする事業所が後を絶たない状態である、兵庫県のまとめでは、その数は2000年以降すでに、40事業所にも達している(10年度末まで)

兵庫県
不正の内容はサービスを提供していないのに介護報酬を請求したり、ヘルパーなどの職員が国の基準を満たしていないのに満たしているという虚偽の申請をしたりしていたケースが大半だった。県の被害も深刻だが何よりもそこを利用していた人たちにも多大な影響がある。
なかなか進まない返還
これらの事業所は県内市町などから返還を請求されているが2億円以上とどこおっているケースもある。代表者の行方がわからない事業所もあり、回収不能の恐れもあるという。

2007年には、訪問介護最大手が処分された例がある。兵庫県内にあった8事業所で計1億8600万円請求されたがそれは全額返済されている。

そのほかに、加算額も含めて計2億6800万円請求されているが、10年度末時点で返済はたった約22%の約6,000万円。返還を免れようとする事業所もある。

この件に関して、兵庫県福祉法人課は
「回収が困難なケースもある。不正請求の実態は分かりにくいが、情報があれば速やかに監査に入るなど防止に努めたい」
としている。介護行政の抜け穴に厳しい対処が望まれる。

行政には介護事業者を支援する事業もある。

処遇改善交付金とは
平成21年度の報酬改定では、介護従事者の処遇改善を図るため、介護報酬が3%引き上げられたところですが、他の業種との賃金格差をさらに縮め、介護が確固とした雇用の場として成長していけるよう、このたび、介護職員の賃金引き上げなどに取り組む事業者に資金を交付する介護職員処遇改善交付金が創設されました。

外部リンク

兵庫県
http://web.pref.hyogo.lg.jp/fukushihojin/index.html

https://web.pref.hyogo.lg.jp/hw18/hw18_000000080.html

Amazon.co.jp : 兵庫県 に関連する商品
  • 良質なシニアホームの増加に貢献「ケアサンク パートナーリース」スタート(10月17日)
  • 高齢者リハビリの基礎と実践セミナー バイタル・廃用・筋力低下・拘縮(10月16日)
  • テオリア・テクノロジーズ、介護者支援AI「ヨルニモ」LINE版リリース(10月8日)
  • 入浴のための上肢の柔軟性を高めるレク『レクリエ』11・12月(10月7日)
  • 研修が待ち遠しくなるようなアイデア実例集『へるぱる』最新号(10月4日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件