ふたを開けやすい新しい形のガラス瓶
芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科の橋田規子教授が、柏洋硝子株式会社(以下、柏洋硝子)と共同で、ふたを開けやすい新しい形のガラス瓶を開発しました。
(画像はプレスリリースより)
「開けにくい」を解消したユニバーサルなデザイン
今回の開発の背景には、ペットボトルの普及とともに需要が減りつつあるガラス瓶の良さを再認識してもらうために、柏洋硝子が橋田教授に依頼し始まった共同開発で、ガラス瓶のデメリットでもある「開けにくさ」を解消したユニバーサルなデザインとなっています。
アンケート結果などから、新しい形状のガラス瓶を開発
また、開発までには15種類の既存品を用いて、20代から80代の男女に協力してもらい、実際に瓶を開閉したときの“開けやすさ”や、“持ちやすさ”などに関するアンケートを実施。
さらに、節電計を使って瓶の開閉時にかかる筋肉の動きを計測や、粘土を用いた力の入り具合などを検証し、それらの結果から最適な形状を探り、平行四辺形型の瓶が一番開けやすい形状であることがわかりました。
新開発のガラス瓶は今後、ジャムや佃煮などの食品保存用として商品化に向けて展開予定です。
編集部 つつみ さえこ

「高齢者、女性や子どもにやさしいデザインを。開けやすい平行四辺形型のガラス瓶を開発」芝浦工業大学※PR TIMES
http://www.atpress.ne.jp/view/46729