介護ニュース
2025年05月21日(水)
 介護ニュース

「もしも?!」の時に役立つ「認知症」のキホン

「もしも?!」の時に役立つ「認知症」のキホン

このエントリーをはてなブックマークに追加
5人に1人が認知症
急速に高齢化がすすんでいる昨今、2012年(平成24年)度の認知症と診断された人は約462万人で、65歳以上の約7人に1人という割合だった。

しかし、今後も急速に高齢化がすすみ、さらに増加するといわれ、2025年には約700万人、65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になると推計され、ますます身近な問題になってくる。

認知症のキホン
政府は、1月に「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」を策定し、病気についての正しい理解を深める姿勢だ。

正しい理解が必要
「認知症」とは、加齢にともなう病気の一つで、脳の細胞が死に働きが悪くなることによって記憶・判断力の障害が起こり、約6カ月以上継続して生活や対人関係に支障が出ている状態をいう。

認知症のほとんどの疾患が、「アルツハイマー型認知症」や「脳血管性認知症」だ。

年をとると、すぐに思い出せなかったり、新しく物事を覚えにくくなったりするが、「加齢によるもの忘れ」とは違う。体験したこと自体を忘れたり、もの忘れの自覚がなかったりする場合、認知症の疑いがある。

症状と対策
認知症には、記憶障害、理解・判断力の障害など周囲で起こっている現実を正しく認識できなくなる症状と、性格や環境、人間関係を要因とするうつ状態や妄想など、二つの症状がある。

認知症になる可能性は誰にでもあり、自覚がないという考えも間違いで、誰より不安になり苦しむのは本人だ。
認知症の人は理解力は足りないが、逆に感情面はとても繊細といえる。認知症という病気を理解し、さりげなく優しいサポートを心がけたい。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

内閣府政府広報室のプレスリリース
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000007444.html

政府広報オンライン
・もし家族や自分が認知症になったら知っておきたい認知症のキホン
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201308/1.html
Amazon.co.jp : 認知症のキホン に関連する商品
  • 定着しやすい職場とは?介護職員と施設における特徴の関連性を分析(5月20日)
  • 安心の介護現場を実現!ネオスケア×aams 連携ソフトウェアの販売スタート(5月20日)
  • 生存率46%といわれる高齢者の「骨卒中」を防ぐ「強骨みそ汁」とは?(5月20日)
  • 福岡県春日市、介護保険サービス事業所「就職フェア」を開催(5月20日)
  • 訪問介護で大活躍!女性必見、初のファン付きスモックが誕生(5月19日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件