介護ニュース
2025年05月21日(水)
 介護ニュース

すべての都道府県で、高齢世帯が増加傾向に!『日本の世帯数の将来推計』を公表

すべての都道府県で、高齢世帯が増加傾向に!『日本の世帯数の将来推計』を公表

このエントリーをはてなブックマークに追加
『日本の世帯数の将来推計』を公表
国立社会保障・人口問題研究所が先ごろ、『日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)』(2014年4月推計)を公表しました。

将来推計
この将来推計は、同研究所が5年ごとにまとめており、今回は2010年の国勢調査をもとに、2010年から2035年までの将来設計を、都道府県別に、5タイプの家族類型(単独世帯、夫婦のみの世帯、夫婦と子から成る世帯、一人親と子から成る世帯、その他の一般世帯)ごとに求めています。

世帯主が65歳以上の世帯数が年々増加傾向に!
今回の将来推計で、全世帯主のうち65歳以上の世帯主(以下、高齢世帯)が占める割合が、2020年にはすべての都道府県で30%を超えることがわかりました。

さらにその数は、2035年には41道府県で40%を超え、そのうち75歳以上が占める割合は、愛知県と東京都を除く45道府県で20%以上となっています。

一人暮らしの高齢世帯が46都道府県で30%超え
また、高齢世帯が占める一人暮らしの世帯の割合は、2035年には、山形県を除く46都道府県で30%を超え、さらに9都道府県では40%以上になる見込みです。

とくに、東京都では、2035年の高齢世帯の割合は27.7%に達する見込みで、2015年には平均世帯数が1.87人となるなど、都心部での高齢化と世帯人員の減少が予想されます。

編集部 つつみ さえこ


外部リンク

「『日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)』(2014年4月推計)」国立社会保障・人口問題研究所
http://www.ipss.go.jp/pp-pjsetai/j/hpjp2014/t-page.asp

国立社会保障・人口問題研究所
http://www.ipss.go.jp/
Amazon.co.jp : 将来推計 に関連する商品
  • 転んだときだけ柔らかくなるマット、テックイベントでダンス実証(5月21日)
  • 薬の食べることへの影響を知ろう『食支援のための薬の知識』(5月21日)
  • 国内に患者は100万人? 関節リウマチの正しい知識と治療法(5月21日)
  • 定着しやすい職場とは?介護職員と施設における特徴の関連性を分析(5月20日)
  • 安心の介護現場を実現!ネオスケア×aams 連携ソフトウェアの販売スタート(5月20日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件