介護ニュース
2025年05月10日(土)
 介護ニュース

早く歩ける高齢者ほど、記憶力が高い!熊本大チームが研究結果を発表

早く歩ける高齢者ほど、記憶力が高い!熊本大チームが研究結果を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
今後の認知症予防などに期待される研究結果
熊本大学文学部認知心理学研究室が、健康な高齢者では、速く歩ける人ほど記憶力が優れているという研究結果を発表しました。

認知症
(画像はプレスリリースより)

この研究結果は、大学院社会文化科学研究科博士後期課程1年の川越敏和さんと文学部・積山薫教授が行った、高齢者の運動能力と認知機能との関係を調べた研究で明らかになったもので、この研究結果が今後、認知症予防などに期待されます。

「ワーキングメモリ」の種類に着目!歩行速度との関連は
今回の研究では、高齢者が急速に低下するといわれている一時的な記憶である「ワーキングメモリ」の種類に着目。

提示された文字をどの程度覚えているかといった“音韻ワーキングメモリ”と、人の顔を記憶する“顔ワーキングメモリ”、場所を記憶する“空間ワーキングメモリ”の3種類に分けて、「ワーキングメモリ」の成績と運動能力の関連を測定しました。

測定結果では、歩行速度が速い人ほど、“顔・空間ワーキングメモリ”が高いことが明らかになりました。

この測定結果から、早足の歩行ができる運動能力を維持することが認知症予防につながる可能性が考えられます。

編集部 つつみ さえこ


外部リンク

「歩行能力が高い高齢者は記憶力が優れる―熊本大のチームが発見」国立大学法人熊本大学※PDF
http://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/pressrelease
Amazon.co.jp : 認知症 に関連する商品
  • セミナー 介護現場で抱えがちなイライラと上手に向き合おう(5月9日)
  • AIで生成するのではなく、専門家の文例を活用したシンプルな書類作成アプリ(5月9日)
  • ニチイ学館の介護人材『アルムナイ採用』が前年比110%に(5月9日)
  • 介護事業者のDX推進へ!シオンとビーブリッドが戦略的業務提携契約を締結(5月8日)
  • 「外国人介護ヘルパーの採用・育成・活用ノウハウ講座」を開催(5月8日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件