介護ニュース
2025年10月13日(月)
 介護ニュース

蛭子能収さん推薦 マンガで対応策を解説 身近な人が認知症になったら

蛭子能収さん推薦 マンガで対応策を解説 身近な人が認知症になったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
認知症心理学が専門の佐藤眞一博士監修
10月11日、認知症の人の行動に対する疑問や対応策を解説している新刊『○×マンガで対応策がすぐわかる 身近な人が認知症になったら』が西東社から発売された。

認知症心理学専門家で、大阪大学名誉教授の佐藤眞一博士が監修を担当し、『ねことじいちゃん』『まめねこ』シリーズなどで知られるねこまきさんがマンガを担当。四六変型判、224ページ、価格は1430円(税込)である。

なお、同書には認知症を患っていることを公表しているマンガ家の蛭子能収(えびすよしかず)さんと、妻の悠加さんが推薦コメントを寄せている。

西東社
実践しやすく具体的な対処法を紹介
認知症になると周囲の人たちは、その行動に戸惑うことになる。認知症の進行はゆるやかなものが多く、まずはその行動の変化に気付くことが重要である。早めの受診により、認知症の前段階になっていても、本格的な認知症に移行しない場合もある。

新刊では、認知症と診断されたおじいちゃんとその家族を描いたマンガが掲載され、そこから認知症の人の行動における「なぜ?」について丁寧に紹介する。

認知症当事者を理解し、支えつつ、介護に追われるまわりの人たちの負担も減らせる対応策がわかりやすくマンガで解説されている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

マンガでわかる 心地いい認知症の介護~ココロと対応策がわかる~ - 医学・健康・看護書 - 西東社
https://www.seitosha.co.jp/book/isbn-9784791631742.html


Amazon.co.jp : 西東社 に関連する商品
  • テオリア・テクノロジーズ、介護者支援AI「ヨルニモ」LINE版リリース(10月8日)
  • 入浴のための上肢の柔軟性を高めるレク『レクリエ』11・12月(10月7日)
  • 研修が待ち遠しくなるようなアイデア実例集『へるぱる』最新号(10月4日)
  • 介護老人保健施設ひまわり「電子同意サービス」の利用をスタート(9月30日)
  • 生産性向上・DXのもやもや解消 現場目線の実践的な手引き(9月26日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件