介護ニュース
2025年11月29日(土)
 介護ニュース

認知症の「なぜ?」「どうする?」 サポートの知識・対処法を

認知症の「なぜ?」「どうする?」 サポートの知識・対処法を

このエントリーをはてなブックマークに追加
今すぐ役立つ認知症の対処法
8月3日、認知症における問題行動の理由や対処法などを一般向けにわかりやすく解説している新刊『【イラスト図解】認知症の「なぜ?」「どうする?」がひと目でわかる本』が発売された。

著者は横浜総合病院横浜市認知症疾患医療センターセンター長の長田乾氏である。A5判、176ページ、定価は1,650円(税込)、Gakkenから発行されている。

長田乾
介護する側と介護される側 双方の不安解消に
認知症を発症する最大の危険因子は加齢であり、高齢になれば誰しも認知症にかかる可能性がある。認知症という言葉は病名を指すものではなく、何らかの原因により、生活に支障をきたしている状態のことをいう。医師にとってもその診断は難しく、家族が理解できないのは当然なのだ。

長田乾氏は、認知症や認知症の疑いがある親や配偶者を持つ家族のためにこの新刊を執筆。認知症に伴う問題行動の「なぜ?」や「どうする?」をイラストとともに解説する。

その行動の理由や対処法をセットで理解することで、介護する側も介護される側も不安から解放されるようになる。認知症とのつき合い方について、「もやもや期」「ハラハラ期」「ドキドキ期」「そろそろ期」の4つの段階に分け、サポートのための大切な知識、対処法が紹介されている。

(画像はAmazon.co.jpより)


外部リンク

『【イラスト図解】認知症の「なぜ?」「どうする?」がひと目でわかる本』 - 学研出版サイト
https://hon.gakken.jp/book/2380198500


Amazon.co.jp : 長田乾 に関連する商品
  • 今日から使える介護・医学の専門用語と言い換え『おはよう21』1月号(11月28日)
  • オースタンス、シニア対象「仕事とお金」に関する意識調査を実施(11月25日)
  • 学ばせる研修から学び合う研修へ 介護現場の虐待防止トレーニング(11月21日)
  • ネット環境不要の遠隔見守りカメラ「e-CAM home」新登場(11月19日)
  • 認知症当事者の気持ちを中心に『楽になる認知症ケアのコツ』(11月14日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    新着ニュース30件