正しい情報の共有が大事
愛媛県「子ども療育センター」の発表によると、ここ最近、幼少時から学童期、青年期における発達障害の特性からの適応行動の問題が課題となっている。この問題の正しい理解と支援のため、行政、福祉、保健医療、教育機関など関係機関の支援者を対象に「発達障害広域ネットワーク研修会」を開催する。
(愛媛県報道発表資料添付資料/研修会の案内チラシ)
発達障害を理解して専門職から保護者まで周囲が連携してかかわっていくことが重要となる。
研修会の概要
平成24年7月21日(土)13時から16時30分(開場12:00~)。会場は、ひめぎんホール(松山市道後町2丁目5番1号)サブホール。
【研修会の内容】
★東予地方局重点戦略推進プロジェクト発達障害ネットワーク事業報告/西条保健所長 新山徹二氏。
★ シンポジウム テーマ:「地域における実践活動から」。オブザーバー:西条保健所長・新山徹二氏
【パネリスト】
松山市教育委員会学校教育課濱田修氏・松岡由美氏
東温市社会福祉課子育て支援室大森恵子氏・河野絵美氏
内子町教育委員会学校教育課・西岡真貴氏
JDDネット愛媛・三瀧小百合氏
(愛媛県報道発表資料より引用)
★ 特別講演「支援における6つの視点」新居浜市立浮島小学校/校長西原勝則氏。
参加対象者「市町」「保育所」「幼稚園」「小学校」「中学校」「高等学校など」「福祉施設など」「専門 医療機関」「児童相談所」「保健所」「福祉行政機関」「労働行政機関」「教育委員会関係者」「障害者支援機関」「就労支援機関」「保護者団体など」関係者、募集人数600人。
募集締切は平成24年7月2日(月)。参加費は無料。
<お問い合わせ先・応募先>
愛媛県発達障害者支援センター
TEL(089)955-5532 FAX(089)955-5547
E‐mail hattatsu‐shien@pref.ehime.jp
参加を希望される方は、下記の研修参加申込書からお願いします。
(愛媛県報道発表資料より引用)

愛媛県報道発表資料/発達障害者広域ネットワーク研修会の開催について
http://www.pref.ehime.jp/h20123/kodomo-ryoiku/aiyu/information愛媛県報道発表資料添付資料/研修会の案内チラシ
http://www.pref.ehime.jp/h20123/kodomo-ryoiku/