京都府が「ダブルケア ピア・サポーター養成講座」開催京都府は3月6日、オンラインによる「ダブルケア ピア・サポーター養成講座」を開催する。
近年、晩婚化や晩産化を背景に「育児」と「介護」の両方に、同時に直面する「ダブルケア」に悩む人が増えている。
…
2021-02-10 17:00
排泄介護の新しいカタチを実現株式会社スペースケアは、2月9日、寝たきりの人、重度の要介護者を利用対象とする「自動排泄処理装置:ドリーマー」の販売及び介護保険レンタルでの提供をスタートしたことを発表した。
清潔な生活環境を維持同製品は、介護用オムツの…
2021-02-10 15:00
腰痛や難病、その他疾患などのリハビリにも対応ILM腰痛メディカルフィットネス株式会社は、2月8日、ILC国際腰痛クリニックと提携し、要介護度を下げる高齢者専門リハビリプログラムの提供を開始したことを発表した。
成果報酬型のリハビリプログラムを提供同プログ…
2021-02-09 15:00
コロナ禍でのまとめ買いや災害時の非常食にも2021年3月4日(木)、キユーピー株式会社の市販用介護食『やさしい献立』シリーズの舌でつぶせる区分のカップタイプが新しくなって、新発売される。
口径と底面が広い形状になり、すくいやすさも、置いたときの安定感も…
2021-02-08 07:00
不安を解消するために、コロナを正しく恐れよう!2021年2月26日(金)、一般社団法人 日本在宅介護協会 北海道支部によるWEBセミナー『コロナ禍を生き抜く 正しく恐れる感染予防』が開催される。介護業界の住まい系、訪問系、通所系サービスを対象に、「もし自分の会社…
2021-02-07 17:00
連盟支部を対象として調査全国介護事業者連盟は、2021年2月4日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発出による影響について緊急調査を実施し、その結果をまとめて要望書を提出したと発表した。
この調査は、再発令された緊急事態宣言の期限延長などを受け、介護…
2021-02-07 16:00
浮腫の専門家が見逃してはならないポイントを解説2月20日(土)、「ねたきりゼロ」を目指し離床に関する情報発信、教育活動、研究活動を行っている日本離床学会がインターネットライブ講演による教育セミナー『浮腫を極める! ~命にかかわる危険なむくみを見逃すな~』…
2021-02-07 10:00
消毒作業などの終了を受けて業務を再開日本年金機構は、2021年2月3日、同機構が大阪府大阪市にて運営する街角の年金相談センター城東について、業務を再開したと発表した。
同センターは、相談員の新型コロナウイルス感染が判明したことを受け、同年2月1日より閉鎖…
2021-02-06 16:00
「ヘルパーを守るためのハラスメントの予防と対応」も中央法規出版発行の介護専門職向けの月刊総合情報誌『おはよう21』3月号が発売された。『おはよう21』は毎月27日に発売。最新号では「現場でよくある NGな介助と改善のポイント」を特集している。
また、「ヘル…
2021-02-04 09:00
ケアのテクニックを動画で公開アルケア株式会社は、地域の看護ケアを担う医療・介護従事者の実践のためのWebサイト「ディアケア」を2021年2月1日(月)に開設した。
同社は2015年より「アルメディアWEB」で医療・ケアの現場へ実践に役立つ情報を提供。「アルメディアW…
2021-02-03 14:00