タイムリーな情報発信が可能に介護専門職のための総合情報誌『おはよう21』(1990年、中央法規出版株式会社創刊)について、読者の介護専門職との情報共有やコミュニティ形成を目的として公式Facebookページがオープンされた。
『おはよう21』は、現場で求めている情…
2012-07-27 21:00
高額介護サービス費支給漏れ広島県庄原市は介護サービスの月間の負担額が一定額を超えた場合に、超過分を支払う高額介護サービス費の支給漏れがあったと発表しました。市では早急に支払いを始める、としているそうです。
未支給額は合計約95万円、対象者121人中國…
2012-07-26 11:00
昇降用リフトから車いすごと転落24日、鳥取市の介護施設「鳥取市東デイサービスセンター」(同市滝山)で、施設利用者の森脇英子さん(92)が車いすごと送迎車の昇降用リフトから転落し、2日後に死亡する事故が21日に起きていたことを、鳥取県警が発表しました。
…
2012-07-25 17:00
3回に渡って話を聞く動画『認知症フォーラム.com』(ミッションステートメント株式会社が制作・運営)は、認知症の最新情報や基礎知識を動画や記事で紹介するサイトであるが、今回、42都道府県に支部のある「認知症の人と家族の会」代表理事の高見国生氏の、これまで携わ…
2012-07-24 15:30
難関試験も繰り返し学ぶことで介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験はかなり難関とされているが、受験対策のため過去問題集などで勉強することが多い。
中央法規出版株式会社は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験対策で好評発売中の問題集『ケアマネジャ…
2012-07-24 12:00
最悪は死に至る去る、7月14日(土)夕、新潟県障害者リハビリテーションセンター(新潟市江南区亀田向陽)の浴室からレジオネラ菌が検出されていたことが18日発表されていた。
指定管理者である社会福祉法人豊潤舎が定期的に行っている自主検査で7月6日に採取した浴…
2012-07-23 23:00
80施設からスタート福井県では「自動ドアがある」「障害者対応トイレがある」などのバリアフリーの状況を利用者にわかりやすく情報提供する「バリアフリー表示証制度」を開始した。
(福井県報道発表資料別紙1より)
表示証を施設の入口などに掲示してもらうこと…
2012-07-23 19:00
認知症の理解を深めるために豊田市ではこれまでにも地域包括支援センター独自の取り組みとして寸劇などをして介護予防教室を行っているところもあった。この度、豊田市役所高齢福祉課と地域包括支援センターとの共働で地域住民へ認知症状や対応の仕方など伝える劇団が…
2012-07-23 15:00
居酒屋でお酒を飲みながら介護者同士で交流を在宅で介護をしている男性の交流の場を持ってもらおうと、長野県小諸市は市内の居酒屋を会場として「つどい」を開きます。「つどい」は全部で3回開かれる予定で、今月27日に第一回目が開催される予定です。信濃毎日新聞の報…
2012-07-23 11:00
食生活の管理が大変な糖尿病圧倒的に増えた糖尿病患者、合併症を起こすと目が見えなくなったり、壊疽で足の切断となり歩行を制限される事態になるかもしれない。そうなると、食事や薬の管理以上の介護になるかもしれない。
そのようななか徳島県は再び平成20年より…
2012-07-22 07:00