消費者被害救済委員会の機能強化後、初の付託平成24年6月26日、東京都消費生活条例に基づき、東京都知事は消費者被害救済委員会(会長 松本恒雄一橋大学大学院法学研究科教授)に、新規案件4件(申立人10人)を付託した。そのうち1件が介護サービスに関しての案件であった…
2012-07-02 01:00
第3回精神保健福祉ボランティア講演会京都市は、こころの病を抱えながら地域で生活している人への理解を深め、私たち一人ひとりに何ができるかを考えるきっかけとしてもらうために精神保健福祉ボランティアに関する講演会を下記のとおり開催する。
(講演会案内チラ…
2012-07-01 15:00
正しい介護を学ぶ京都市は高齢社会の進展に伴って、介護を在宅でされる人が増えているところから、昨年度に続き在宅介護を行っている家族を対象に関係団体の協力を得、専門家による講義や実物大の人形などを使った実践講座を行う。
(画像はイメージです)
「胃…
2012-07-01 06:00
介護予防機器市場参入第一弾ホチキスなどのオフィス機器メーカー、マックスが高齢者を対象にした介護予防機器市場に参入します。第一弾として、7月2日に高齢者向け自転車を発売します。
「要支援1、2」や「要介護1」の人も同社のプレスリリースによると、新発売さ…
2012-06-30 12:00
上海市で介護事業者業務管理システムを販売開始株式会社日立システムズ(東京都品川区)は、中国の上海市で、介護事業者の業務を支援するパッケージシステムを展開すると発表しました。10月より施設介護サービス業向け業務パッケージ「GNEXT養老事業管理システム」を、…
2012-06-30 10:00
糖尿病予防にはやっぱり運動徳島県の美馬保健所では糖尿病予防に役立ててもらおうと、中高年の住民向けに管内の徳島県美馬市、つるぎ町の運動施設の所在地などを紹介したマップを作成しました。徳島県は糖尿病死亡率が4年連続して全国でもっとも高く、同保健所管内では…
2012-06-30 01:00
70歳以上から応募可能1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」ことを主旨とした「8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動」と口腔衛生思想の普及啓発のため、奈良県は「高齢者いい歯のコンクール」を…
2012-06-29 07:00
6月25日発表島根県は心の輪を広げる障がい者理解促進事業として、障がい者への理解の促進を図るため、県民を対象に「心の輪を広げる体験作文」と「障害者週間のポスター」を募集すると発表した。
「心の輪を広げる体験作文」の募集要項【募集テーマ】
出会い、ふ…
2012-06-28 20:40
企業と求職障害者との相互理解の場広島県では就職を考えている障害者に向け、企業の人事担当者と気軽に話ができ、相互理解の場としての「障害者合同企業説明会」を開催する。広島県内のさまざまな職種・業種の企業のブースが出展される。
(案内チラシ)
この場で…
2012-06-28 15:00
ポイントは換金可能宇部市は平成16年(2004)11月、隣接する厚狭郡楠町と合併し、新市としてまちづくりを進めてきた。
平成22年(2010年)4月からは、第四次宇部市総合計画基本構想に基づき「環境」「安心」「健康」「市民力」「地域ブランド」の5つをキーワードとして…
2012-06-28 09:00