保健福祉局担当京都市は6月に募集した障がい者(身体障害・知的障害・精神障害など)の京都市での職場実習を17日から開始した。今年度は20職場で計20名の障害者が市職員とともに働く。
同市では、障害者が就労体験を通じ将来の就職などに向けたステップにするととも…
2012-07-20 07:30
介護ロボット普及に向けて現場での役立て方を探る「介護ロボット普及推進センター事業」のため、神奈川県にある2つの介護施設に介護ロボットが導入されることになりました。導入されるのはITサービス大手の富士ソフト(横浜市中区)のコミュニケーションパートナーロボ…
2012-07-18 22:00
平成24年第4回以降の予定東京都医学総合研究所は神経およびその疾患、精神障害の本態、成因およびがん、感染症などの研究をすすめ、未解明の重要疾患の原因究明、予防法や治療法の開発などに総合的に取り組んでいる。
(東京都医学総合研究所ホームページTOP)
平…
2012-07-18 18:00
架空・不当請求に関する相談が増加!東京都生活文化局の発表によると、平成23年度に東京都および区市町村の消費生活センターへ寄せられた相談件数は総計で123,746件。これは22年度の125,706件に対して前年度比1.6%減であるが、高齢者の相談は3年連続で過去最多を更新…
2012-07-18 14:30
街中での介護をスムーズに各地で着実に浸透してきている「介護マーク」について、静岡県は、「介護マーク」の普及に協力してもらえる事業所を、「介護マーク普及協力事業所」として指定している。
(静岡県ホームページTOP)
今まで「生命保険」「金融機関」「スー…
2012-07-17 15:00
増加する認知症対策認知症の人とその家族が住みなれた地域で安心して生活できるよう、地域で認知症の方を支援するため、平成23年10月4日に設置された「三重県認知症施策推進会議」による平成24年度第1回目の会議が7月18日に開催される。
(三重県ホームページTOP)
…
2012-07-16 23:55
要介護になる原因に男女の違い長野県松本市が行った介護に関するアンケートの結果、男性は生活習慣病、女性は転倒や骨折が原因で要介護状態になる割合が高いことがわかりました。また健康な高齢者は介護予防を意識して生活している人が多く、規則的な生活などは介護予…
2012-07-16 11:00
家族・家族とケアする人々を見つめて日本における2010 年の認知症人口は208 万人、2015年には300万人を超えるという厚生労働省の推計がある。ただ、かつては絶望の病といわれた認知症だが、近年、医療や介護の分野にめざましい進歩があり、概念は大きく変わってきてい…
2012-07-16 10:00
法人企業の福利厚生担当者対象現在の厚生労働省の方針では在宅介護が推進されており、家族の介護負担はますます増加する可能性が高くなってきている。だが、共働きが多い現代では、働きながら両親などの介護をするのは、予想以上の精神的ストレス、時間や経済的問題な…
2012-07-15 23:50
気持ちは「口から」の願いを反映か現在全国で約26万人の高齢者が、胃ろう造設を受けたと言われている(平成23年度全日本病院協会調べ)。一旦「胃ろう」を選択すると、そのままと言うケースが多い。
そのような現状の中、福祉の本の専門店である有限会社筒井書房は、…
2012-07-15 22:30